»
奇
「奇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
奇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
う》の名高い句碑が萩の中に残っている、いかにも風雅な所でしたから、実際才子佳人の
奇遇《きぐう》には誂《あつら》え向きの舞台だったのに違いありません。しかしあの外....
「河童」より 著者:芥川竜之介
葉を習いました。いや、彼らばかりではありません。特別保護住民だった僕にだれも皆好
奇心を持っていましたから、毎日血圧を調べてもらいに、わざわざチャックを呼び寄せる....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
左近《つざきさこん》と云う侍も、同じく助太刀《すけだち》の儀を願い出した。綱利は
奇特《きどく》の事とあって、甚太夫の願は許したが、左近の云い分は取り上げなかった....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
これはどうですか? まあ、体裁の上では小品《しょうひん》ですが、――
編輯者 「
奇遇《きぐう》」と云う題ですね。どんな事を書いたのですか?
小説家 ちょいと読ん....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
、憎悪《ぞうお》も嫉妬《しっと》も感じなかった。ただその想像に伴うのは、多少の好
奇心ばかりだった。どう云う夫婦喧嘩をするのかしら。――お蓮は戸の外の藪や林が、霙....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
ろう。けれども天は幸にもまだ朝鮮を見捨てなかった。と云うのは昔青田の畔《くろ》に
奇蹟《きせき》を現した一人の童児、――金応瑞《きんおうずい》に国を救わせたからで....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
な人間だと云う事は日頃からよく心得ている。そこで咄嗟《とっさ》に、戦争に関係した
奇抜な逸話を予想しながら、その紙面へ眼をやると、果してそこには、日本の新聞口調に....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
なっている。――その唐物屋の飾り窓には、麦藁帽《むぎわらぼう》や籐《とう》の杖が
奇抜な組合せを見せた間に、もう派手《はで》な海水着が人間のように突立っていた。
....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
呈せるものならんと言う。また常子夫人の発見したる忍野氏の日記に徴するも、氏は常に
奇怪なる恐迫観念を有したるが如し。然れども吾人《ごじん》の問わんと欲するは忍野氏....
「初雪」より 著者:秋田滋
エストゥレルの山塊がながく海のなかに突き出て眼界を遮り、一望千里の眺めはないが、
奇々妙々を極めた嶺岑をいくつとなく擁するその山姿は、いかにも南国へ来たことを思わ....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
、器械の入用の節は、器械室なり実験室なりから、これを講堂に持ちはこび、用が済めば
奇麗にして元の所に戻して置くこと。修理を要するような場合には、幹事に報告し、かつ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ふしぎな信心に夢中になり、夢幻の境に遊んだり、幻想におちいったりするし、しばしば
奇怪なものを見たり、虚空に音楽や人声を聞くこともある。近隣一帯には伝説は豊富だし....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
罪犯人の訴訟記録をしまっていた事務机の中から、悲歎にくれた公証人が、次のような、
奇怪な書きものを見つけ出した。 それにはこんな題がついていた。 なぜか? ....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
あの古博多の川端――筆者の産れた――あたりと櫛田神社の絵馬堂を織り込ンだ『押絵の
奇蹟』だったのである。 久作さんはかくして名探偵作家として突然にも、夢の如く現....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
」 と伊作は、少し身体を退けて、太郎右衛門にも見せました。 「ははあ! これあ、
奇体な話でねいか!」 と太郎右衛門は叫びました。今三人の前に生れてから三月ばかり....