奇瑞[語句情報] »
奇瑞
「奇瑞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
奇瑞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
となし》の滝《たき》だけは本物よりもずっと大きかった。」
「それでも都の噂では、
奇瑞《きずい》があったとか申していますが。」
「その
奇瑞の一つはこうじゃ。結願《....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
かる表示から生じた忠犬の話も少なくあるまい。わが邦にも南部家の鶴など実際その家に
奇瑞あった禽獣を紋としたものも少なからぬが、また『見聞諸家紋』に見えた諏訪氏の獅....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
のですよ。幾年目かに朽ちた牡丹の花が咲いた……それは嘘ではありますまい。人は見て
奇瑞とするが、魔が咲かせたかも知れないんです。反対に、お誓さんが故郷へ帰った、そ....
「放生津物語」より 著者:田中貢太郎
の蟹の鋏で、この大事の眼を、衝き刺されるところであった」 為作はそれよりも神の
奇瑞に心を奪われていた。為作はそのまま頭を地べたにつけたのであった。 「お諏訪様....
「源氏物語」より 著者:紫式部
一品の宮の御病気は、あの弟子僧の自慢どおりに僧都の修法によって、目に見えるほどの
奇瑞があって御|恢復になったため、いよいよこの僧都に尊敬が集まった。病後がまだ不....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
す。師匠は特にそういう風に作られたのですが、素人にはそういうことは分らないから、
奇瑞のようにも思われてよろこんだのでありました。すると、この大黒が出来上がって間....
「法然行伝」より 著者:中里介山
の椋の木と名をつけた。年を経て傾き古くなったけれど、この椋の木は異香が常に薫じ、
奇瑞《きずい》が絶ゆることがない。後の人この地を崇《あが》めて誕生寺と名づけ、影....
「三国志」より 著者:吉川英治
参った物ですが……どうしてこれが今日の兵火に無事を得たのでしょうか。思えば、実に
奇瑞の多い玉璽ではあります」 玉璽を掌にしたまま孫堅は、茫然と、程普の物語る由....
「三国志」より 著者:吉川英治
――われには神の加護あり…… と、孫策がいったとおり、光武帝の神霊が、早くも
奇瑞をあらわして味方したもうかと思われたが、それは彼の幕将|周瑜が、孫策の帰りが....
「三国志」より 著者:吉川英治
と、一言仰せられたまま、内殿へ起たれてしまった。 華※参内して麒麟、鳳凰の
奇瑞を説いたり、また、 「臣ら、夜天文を観るに、炎漢の気すでに衰え、帝星光をひそ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
の明りのようにそれが待たれる」 「ふたりも密かに申しておりまする。途中では何かの
奇瑞があるにちがいない。一天の君のこのような有様を見て、ただ一人の義人も現われ出....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
中にえてしている。 また、太平記的な、春秋の筆法では、この合戦中にも、いろんな
奇瑞や天変があったとしている。たとえば八幡大明神の加護が見えたとか、奇鳥の群れが....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
ない。「あの天狗山伏は、不動の化身であったのであろ」「触れ不動だ!」「触れ不動の
奇瑞であった」と、みな信じて疑わなかったと「参考太平記」までが伝えている。 が....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
て、 「われらの武運はまだつきぬところぞ。心落すな人々」 と、大いにその偶然を
奇瑞として唱ったことであったにちがいない。 けれど、これの半面には、脱落者が多....
「山の人生」より 著者:柳田国男
った故に、古風な民間の信仰の清らさを留めている。すなわち神隠しの青年は口が喋々と
奇瑞を説かなかったかわりに、我々の説明しえないいろいろの不思議が現われ、それを見....