奈落[語句情報] »
奈落
「奈落〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
奈落の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
ばもう我々の家業は、うず潮に吸われた大船《おおぶね》も同様、まっ逆《さか》さまに
奈落《ならく》の底へ、落ちこむばかりなのでございます。するとある夜、――今でもこ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
めなおさなければならなくなった瞬間に、船はひとあおりあおって、物すごい不動から、
奈落の底までもとすさまじい勢いで波の背をすべり下った。同時に耳に余る大きな音を立....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
った。 何物が動いていたか、そして何処に。動いていたのは誰であったか。 底なしの
奈落を満たしていたのは水であったか。 死もなく、また永遠の生というものもなかった....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
うほどのはげしい衝動。艇は矢のように飛びだした。一大閃光の中心部へ向かって……。
奈落へ 自爆か、「魔の空間」から離脱か。 不幸と幸運とが、紙一枚の差で背中あ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
には、ちゃんと数を合わせるものだ。それでもよく紛失するが、畳の目にこぼれた針は、
奈落へ落ちて地獄の山の草に生える。で、餓鬼が突刺される。その供養のために、毎年六....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
して、膚の紐へなわを付けて、倒に海の深みへ沈めます。ずんずんずんと沈んでな、もう
奈落かと思う時、釣瓶のようにきりきりと、身体を車に引上げて、髪の雫も切らせずに、....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
て曳くぞの。 鼓草の花の散るように、娘の身体は幻に消えても、その黒髪は、金輪、
奈落、長く深く残って朽ちぬ。百年、千歳、失せず、枯れず、次第に伸びて艶を増す。そ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
に、洋鉄の洋燈一つ。余り情ない、「あかりが欲い。」……「蝋燭代を別に出せ。」で、
奈落に落ちて一夜あける、と勘定は一度済ましたんですが、茶を一杯にも附足しの再勘定....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
く引上げてやって頂かねば、見る中にも砂一粒ずつ地の下へ崩れてお米は貴方、旦那様。
奈落の底までも落ちて参りますような様子なのでございます。その上意地悪く、鼻めが沢....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
洪水の急を報ずる乱調の湿った太鼓、人の叫声などがひとしきりひとしきり聞えるのを、
奈落の底で聞くような思いをしながら、理学士は恐しい夢を見た。 こはいかに! 乾....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
大波に漂う小舟は、宙天に揺上らるる時は、ただ波ばかり、白き黒き雲の一片をも見ず、
奈落に揉落さるる時は、海底の巌の根なる藻の、紅き碧きをさえ見ると言います。 風....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
の前に領伏したような気がして、豆府は、ふっくり、菎蒻は、痩せたり。二個の亡者は、
奈落へ落込んだ覚悟で居る。それも良心の苛責ゆえでありましょうのに、あたりの七宝荘....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
かずらうようになると、見た目は天人でも芸は餓鬼だよ。餓鬼も畜生も芸なら好い、が、
奈落へ落ちさがるのが可恐いんだ。 私は能役者で、今度だって此地へ来たのさ。謡の....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
、印度人が来て、袖を曳いて、指示をしながら、揚幕へ連れ込んで、穴段を踏んで、あの
奈落……きみもよく知っていようが、別して地方劇場の
奈落だよ。土地柄でも分る、犬神....
「活人形」より 著者:泉鏡花
ぎ清したる三日月は、惜しや雲間に隠れ行き、縁の藤の紫は、厄難いまだ解けずして再び
奈落に陥りつ、外より来れる得右衛門も鬼の手に捕られたり。さてかの下枝はいかならん....