奏する[語句情報] »
奏する
「奏する〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
奏するの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
いに寄りつどって色紙や短冊に筆を染める者もあった。管絃《かんげん》の楽《がく》を
奏する者もあった。当日の賓客は男ばかりではこちたくて興《きょう》が薄いというので....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
を見ると、土門は生真面目な顔をしていた。 「親友です」 バンドがタンゴの曲を伴
奏すると、中井一と森凡はのろのろと立ち廻りをはじめた。急に笑い声がおこったので、....
「河明り」より 著者:岡本かの子
何処でも町のあるところには必ず川が通っていた。そして、その水煙と水光とが微妙に節
奏する刹那に明確な現実的人間性が劃出されて来るのが、私に今まで度々の実例があった....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
ヤ、と拍子を取って、金蒔絵に銀鋲打った欄干づき、輻も漆の車屋台に、前囃子とて楽を
奏する、その十二人と同じ風俗。 後囃子が、また幕打った高い屋台に、これは男の稚....
「『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
である。音楽の喩を設けていわば、あたかも現代の完備した大風琴を以って、古代聖楽を
奏するにも比すべく、また言葉を易えていわば、昔名高かった麗人の俤を、その美しい娘....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
憶えている。当時この館では写真の合間にオーケストラが歌劇の抜萃曲などを必ず一曲演
奏することになつていたので、そのころやつと音楽に興味を感じはじめていた私にはそれ....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
が一息入れると、聴き手は漸く吾に返えり、惑乱気味に嘆息するのだった。 人間を弾
奏する――孔雀が最後の別れの際に、九十郎を抱擁したのは、その目的がまさにそうでは....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
やがて、広間から音楽のひびきがきこえてきて、ひとびとをダンスに呼びあつめた。演
奏するのは年配の白髪頭の黒人で、もう五十年以上もこの界隈で巡回音楽師をしていた。....
「余齢初旅」より 著者:上村松園
けっていると、白粉気のない若い年頃の芸者が歌を唄うのが専門であるらしい。楽器を演
奏するのは男の役目らしい。ここへは駅長さんも一緒に来てくれた。大体駅長さんはその....
「妖怪学」より 著者:井上円了
その性を養成し、およそかくのごとくすること五回、七回の多きに至れば、非常の治験を
奏するに至るは必然の理なり。これ催眠術の、心部よりの治療に用いて効験あるゆえんの....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
き澎湃たる怒濤が死ぬに死なれない多感の詩人の熱悶苦吟に和して悲壮なる死のマーチを
奏する間に、あたかも夕陽に反映えされて天も水も金色に彩どられた午後五時十五分、船....
「活人形」より 著者:泉鏡花
の様を傍観せんか、と一度は思い決めつ、我同僚の探偵吏に寸鉄を帯びずしてよく大功を
奏するを、栄として誇りしが、今より後は我を折りて、身に護身銃を帯すべしと、男泣に....
「西航日録」より 著者:井上円了
に壮大なる人工的浴泳場および温泉場を設け、その傍らに奏楽場ありて、ときどき音楽を
奏するがごときは、到底熱海にありて夢想しあたわざるところなり。要するに、その地天....
「俗臭」より 著者:織田作之助
千満子のお琴の会という名目で行われた。会場の北陽演舞場で振袖姿の千満子が師匠と連
奏するのを、新郎たるべき人が鑑賞したのである。彼は、師匠の悠然たる態度に比べて、....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
は少し。 三、最初の衝撃を最も猛烈に行なう。 四、偶然に支配せらるる事多く奇効を
奏するに便なり。 第二線決戦主義 一、将帥は会戦経過を見て決戦の方針を決定す....