奏者[語句情報] »
奏者
「奏者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
奏者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「器楽的幻覚」より 著者:梶井基次郎
どは主に近代や現代の短い仏蘭西《フランス》の作品が次つぎに弾かれていった。 演
奏者の白い十本の指があるときは泡を噛《か》んで進んでゆく波頭のように、あるときは....
「M侯爵と写真師」より 著者:菊池寛
。なに、忍び足に帰って来た写真師が抜け駆けの功名をやったのです。それと分かると演
奏者も、聴衆もあっけに取られて、しばらくは拍手抜けがしたように黙っていましたが、....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
の手きびしさでした。 「お手はず万端整いましてござります」 やがてのことに、ご
奏者番からご老中職へ、ご老中からご公方《くぼう》さままで、道々のご警備その他ぬか....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
な厭な顔をしたが、
「ところが法水君、それが降矢木家なんだよ。しかも、第一|提琴
奏者のグレーテ・ダンネベルグ夫人が毒殺されたのだ」と云った後の、検事の瞳に映った....
「相撲」より 著者:寺田寅彦
しろ観客群集のほうが精神的に主要な放送者であって、アナウンサーのほうは機械的な伴
奏者だというような気もするのである。そんな気のするのは畢竟自分が平生相撲に無関心....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
ットのチョッキをつけて棒をふった。私は非常な名誉と自信を感じ、一段高いところで演
奏者をヘイゲイした。たくさんの花束が送られた中に、アリーからのがあった。それが、....
「断片(Ⅱ)」より 著者:寺田寅彦
ンがセロを弾いているのを聞いており見ていると、いつの間にか楽器が消えてしまう。演
奏者の胸の中に鳴っている音楽が、きわめて自由に何の障害もなく流れ出しているので、....
「映画雑感(Ⅵ)」より 著者:寺田寅彦
るうちにいつか頭が変になって来て、急に嵐のような幻想曲を弾き出す、その狂熱的な弾
奏者の顔のクローズアップに重映されて祖国の同志達の血潮に彩られた戦場の光景が夢幻....
「映画雑感(Ⅴ)」より 著者:寺田寅彦
る方が十倍も百倍も面白いのではないかということであった。第一、実地ではこんなに演
奏者を八方から色々の距離と角度で眺めることは不可能であるが、そればかりでなく映画....
「火の扉」より 著者:岸田国士
「そういうこんだ。耳で聞くだけなら、レコードでもラジオでもえゝわけだでなん。演
奏者が眼に見えるちゆうことは、自分も一緒に演奏しとるような気がするこつたでなん」....
「僕の読書法」より 著者:織田作之助
かなければ、今もっと読みなおしてよい気持が起るのではなかろうか。名曲など下手な演
奏者の手にかかると、ひとからその名曲が与える真のよろこびを取り去ってしまうもので....
「触覚の世界」より 著者:高村光太郎
への帰依から見れば、むしろ冒涜なのであった。しかし其の効果を別にして、交響楽の演
奏者の数を予め作曲家が幾人以上と希望するいわれはないのである。 私は曾て帝劇で....
「歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
る。三十一字形の短歌は、おおよそは円寂の時に達している。祖先以来の久しい生活の伴
奏者を失う前に、我々は出来るだけ味い尽して置きたい。或は残るかも知れないと思われ....
「レコード蒐集」より 著者:兼常清佐
来ません。これは実際の演奏を聞くのとは全く違った状態です。演奏会では私共は眼で演
奏者を見ます。そして眼から来る印象は知らず識らずのうちに私共に深い印象を与えます....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
まない傲岸不屈の利かん坊であった。 作さんの家内太夫入門・東京で初めてのピヤノ弾
奏者・椿岳名誉の琵琶・山門生活とお堂守・浅草の畸人の一群・椿岳の着物・椿岳の住居....