»
套
「套〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
套の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
樹木は皆枯れ木ばかり。
3
仲店の片側《かたがわ》。外
套《がいとう》を着た男が一人《ひとり》、十二三歳の少年と一しょにぶらぶら仲店を歩....
「文章」より 著者:芥川竜之介
《じじ》、――いや、読売《よみうり》でした。後《のち》ほど御覧に入れましょう。外
套《がいとう》のポケットにはいっていますから。」
「いや、それには及びません。」....
「父」より 著者:芥川竜之介
能勢五十雄《のせいそお》であった。やはり、自分のように、紺のヘルの制服を着て、外
套《がいとう》を巻いて左の肩からかけて、麻のゲエトルをはいて、腰に弁当の包《つつ....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
反響を残している。彼は本を買われなかった。夏期学校へも行かれなかった。新らしい外
套《がいとう》も着られなかった。が、彼の友だちはいずれもそれ等を受用していた。彼....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
だった。が、勿論《もちろん》家の外にはそんな匂の出る筈《はず》はなかった。冬の外
套《がいとう》の腋《わき》の下に折鞄《おりかばん》を抱えた重吉は玄関前の踏み石を....
「冬」より 著者:芥川竜之介
僕は重い外
套《がいとう》にアストラカンの帽をかぶり、市《いち》ヶ|谷《や》の刑務所へ歩いて....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
所が横町《よこちょう》を一つ曲ると、突然お蓮は慴《おび》えたように、牧野の外
套《がいとう》の袖を引いた。
「びっくりさせるぜ。何だ?」
彼はまだ足を止めず....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
へ大阪のN君が原稿を貰いに顔を出した。N君は泥まみれの長靴《ながぐつ》をはき、外
套《がいとう》に雨の痕《あと》を光らせていた。自分は玄関に出迎えたまま、これこれ....
「年末の一日」より 著者:芥川竜之介
もぴったりしないものではなかった。
「じゃお墓へ行きましょう。」
僕は早速|外
套《がいとう》をひっかけ、K君と一しょに家《いえ》を出ることにした。
天気は寒....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
った辞書の下に、歌稿を隠す事を忘れなかった。が、幸い父の賢造《けんぞう》は、夏外
套《なつがいとう》をひっかけたまま、うす暗い梯子《はしご》の上り口へ胸まで覗《の....
「少年」より 著者:芥川竜之介
らなかった。
「何でしょう? 坊ちゃん、考えて御覧なさい。」
これはつうやの常
套《じょうとう》手段である。彼女は何を尋ねても、素直《すなお》に教えたと云うこと....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
い戦争の空気は、敷瓦《しきがわら》に触れる拍車の音にも、卓《たく》の上に脱いだ外
套《がいとう》の色にも、至る所に窺《うかが》われるのであった。殊に紅唐紙《べにと....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
を与え得るのであります。
「就《つ》いては演習の題目に佐佐木茂索氏の新著『春の外
套《がいとう》』を出しますから、来週までに佐佐木氏の作品へ『半肯定論法』を加えて....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
、一味相通ずる何物かがあった。………
露柴はさも邪魔《じゃま》そうに、時々|外
套《がいとう》の袖をはねながら、快活に我々と話し続けた。如丹は静かに笑い笑い、話....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
の玄関をはいった時には歯車ももう消え失せていた。が、頭痛はまだ残っていた。僕は外
套や帽子を預ける次手に部屋を一つとって貰うことにした。それから或雑誌社へ電話をか....