» 

「奠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

奠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
葬儀記」より 著者:芥川竜之介
儀の始まる時刻がきたのであろう。もう受付へ来る人も、あまりない。そこで、帳面や香《こうでん》をしまつしていると、向こうの受付にいた連中が、そろってぞろぞろ出て....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
層にこにこしていたそうである。ある上役《うわやく》や同僚は無駄《むだ》になった香《こうでん》を会費に復活祝賀会を開いたそうである。もっとも山井博士の信用だけは....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
た。 赤坊が死んでから村医は巡査に伴《つ》れられて漸《ようや》くやって来た。香《こうでん》代りの紙包を持って帳場も来た。提灯《ちょうちん》という見慣れないも....
富士」より 著者:岡本かの子
葉を常陸風土記では、 汝所居山、生涯之極、冬夏雪霜、冷寒重襲、人民不登、飲食勿者 という文字で叙している。またこれにより富士は常に白雪を頂き、寒厳の裸山に....
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
に三十年住んで顔が広かったからかなり多かった会葬者に市電のパスを山菓子に出し、香返《こうでんがえ》しの義理も済ませて、なお二百円ばかり残った。それで種吉は病院....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いと思ったので、半七はそこらの紙屋へ寄って、黒い水引《みずひき》と紙とを買って香《こうでん》の包みをこしらえた。それをふところにして徳蔵の店へゆくと、狭い家の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
月も寝込んでしまいまして、ついつい延引いたしました」 用意して来た線香の箱に香《こうでん》の紙包みを添えて出すと、女房は嬉しそうに、気の毒そうに受け取って、....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
》を出すことになった。関口屋でも自分の家作内《かさくない》であるから、店の者に香《こうでん》を持たせて悔みにやった。 「うちの地面うちへも、とうとうコロリが来....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
半七はすぐに紋七をよび出して訊くと、いま来た男はかの根岸の叔母の使で、紋作の香として金五両をとどけて来たのだと云った。紋七が彼に逢うのはきょうが初めてである....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
施行は何等興味なし。 ◯萩原大祖母さん、昨夜死去。享年八十歳。お悔みに行く。(香金四拾円) ◯小栗虫太郎、信州より出て来る。うちへ泊る。談尽きず。彼、大元気な....
」より 著者:海野十三
っているところに訪ねてきた。そして二つの白い棺の前に恭しく礼拝したのち、莫大な香を供えた。彼がそのまま帰ってゆこうとするのを、人々はたって引留めた。そして口々....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
邸の裏門のあった処に、むかし番太郎と言って、町内の走り使人、斎、非時の振廻り、香がえしの配歩行き、秋の夜番、冬は雪|掻の手伝いなどした親仁が住んだ……半ば立腐....
中毒」より 著者:織田作之助
中にも酒をつめた瓢箪が入れられた。 「この酒も入れてあげて下さい」 と言って香がわりに持って来る人もあった。それくらい酒好きで通っていたのだ。 そして、そ....
放浪」より 著者:織田作之助
の牛滝山へ行った。滝の前の茶店で大福餅をたべさせながらおみよ叔母は、叔母はんの香はどこの誰よりも一番ぎょうさんやよってお前達は肩身が広いと言い聴かせ、そしてぽ....
魯迅さん」より 著者:内山完造
いる。その中にちゃんと遺言を書いているんです。わたしの知っているどんな人からも香をもらってはいけない。但し老朋友はその限りでない(仲のいい友達はかまわない、と....