奥山[語句情報] »
奥山
「奥山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
奥山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
兵《ちょうへい》はお目こぼしと何を間違えたか届が五年遅うして本当は十一、それでも
奥山で育ったから村の言葉も碌《ろく》には知らぬが、怜悧《りこう》な生れで聞分《き....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
ま》を、後《のち》に思えば鬼であろう。 台所の灯《ともしび》は、遙《はるか》に
奥山家《おくやまが》の孤家《ひとつや》の如くに点《とも》れている。 トその壁の....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
猩々たるを懸念する? もっとも学者だと云って、天気の好い日に浅草をぶらついて、
奥山を見ないとも限らぬ。その時いかなる必要があって、玉乗の看板を観ると云う、奇問....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
の葉、枯木の閃くばかり、晃々と陽がさしつつ、それで、ちらちらと白いものが飛んで、
奥山に、熊が人立して、針を噴くような雪であった。 朝飯が済んでしばらくすると、....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
、百綱、道七つ。)とも言えば、(綾を織り、錦を敷きて招じる。)と謡うほどだから、
奥山人が、代々に伝えた紙細工に、巧を凝らして、千道百綱を虹のように。飾の鳥には、....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
、湯尾峠の万年姥。針のごとき白髪、朽葉色の帷子、赤前垂。 左に、腰元、木の芽峠の
奥山椿、萌黄の紋付、文金の高髷に緋の乙女椿の花を挿す。両方に手を支いて附添う。 ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
底も極めたければ、滝の裏も覗きたし、何か前世の因縁で、めぐり逢う事もあろうか、と
奥山の庚申塚に一人立って、二十六夜の月の出を待った事さえあるんです。 トこの間....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
でよろしければ、山で樹の数、幾つだって構やあしませんと、……今度は(浮世はなれて
奥山ずまい、恋もりん気も忘れていたが、)……で御機嫌を取結ぶと、それよりか、やっ....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
も吹荒んで、戸障子を煽つ、柱を揺ぶる、屋根を鳴らす、物干棹を刎飛ばす――荒磯や、
奥山家、都会離れた国々では、もっとも熊を射た、鯨を突いた、祟りの吹雪に戸を鎖して....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
それで、白足袋でお練でしょう。もう五にもなって真白でしょう、顔はむらになる……
奥山相当で、煤けた行燈の影へ横向きに手を支いて、肩で挨拶をして出るんなら可いけれ....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
原や、山路のような事を言ってなさらあ、ははは。」 「いやいや、まるで方角の知れぬ
奥山へでも入ったようじゃ。昼日中|提灯でも松明でも点けたらばと思う気がします。」....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
ざりますが、一坂越えると、滝がござります。そこまでも夜分参るものは少い位で、その
奥山と申しますと、今身を投げようとするものでも恐がって入りませぬ。その中でなけれ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
あちこちの木々の茂みの中に、何ともいえぬ美しい鳥の音が聴えます。それは、昔鎌倉の
奥山でよくきき慣れた時鳥の声に幾分似たところもありますが、しかしそれよりはもッと....
「諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
。こんな子供の玩具にも、時節の変遷が映っているのですからな。僕の子供の頃の浅草の
奥山の有様を考えると、暫くの間に変ったものです。
奥山は僕の父|椿岳さんが開いたの....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
うに。それに居まわりが居留地で、寂として静かだから、海まで響いて、音楽の神が棲む
奥山から谺でも返しそうです。その音楽の神といえば、見たまえ、この硝子窓の向うに見....