奮激[語句情報] »
奮激
「奮激〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
奮激の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
惰眠《だみん》を貪《むさぼ》る徒輩《とはい》は、ここにおいて狼狽《ろうばい》し、
奮激《ふんげき》し、あらん限りの手段をもって、血眼《ちまなこ》になって、我が勇敢....
「浮雲」より 著者:二葉亭四迷
めて、後馳《おくればせ》に憤然《やッき》となッて「一生お嫁になんぞ行くもんか」と
奮激した。 客は一日打くつろいで話して夜《よ》に入《い》ッてから帰ッた。帰ッた....
「惜別」より 著者:太宰治
の枕元で、父の名を絶叫したあの時の悲惨な声が、いつでも自分の耳朶を撃って、自分を
奮激させて来たではないか。医者になろう。明治維新史に依ると、当時の蘭学者の大部分....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
がらも、自分たちに相当の警戒があって、二の足を踏んでいるようでもあり、ついには、
奮激の虚勢も、悪罵の言いぶりも、やや種切れの気味で、その時分に、鎮守《ちんじゅ》....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
開港場として外国人が住むことになり、幕府では仮条約を結ぶというので、攘夷党は益々
奮激して横浜を襲撃せんと企つる者も出来た。私の藩はかつてより横浜の入口神奈川の警....
「反抗」より 著者:豊島与志雄
の腐った奴のすることだ。」 「何が卑しい想像だ!」と村田は叫んだ。彼もいつになく
奮激していた、「自分のことを考えてみろ。」 その言葉が周平の胸にぐっと来た。彼....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
も、火傷《やけど》をしても、泣いたことがなかった。ただ自分を害する事物にたいして
奮激した。父の乱暴な行ない、いつも彼が殴り合いをする街頭の悪童仲間の乱暴な行ない....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
失敗で諦《あきら》めることはできなかった。もっとよくやり、偉大なものを書こうと、
奮激した。そしてやはり失敗した。ちょっと感興が起こった後に、書いてる間に、書いた....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
て取っていた。彼は必ずや敗亡に終わるに違いなかった。何故に彼が自分自身にたいして
奮激し、好んで身を破滅させるような真似《まね》をするかを、彼女は了解できなかった....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
《こうかつ》に尋ねた。クリストフは罠《わな》を張られているのを感じた。しかし彼は
奮激と確信とに駆られて、それにすっかり引っかかった。彼はそれらの嘲弄《ちょうろう....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
非常な元気で杖《つえ》でたたくこともしなくなった。七月革命も彼をようやく六カ月間
奮激さしたのみだった。モニトゥール新聞に「フランス上院議員ウンブロ・コンテ氏」な....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ったのを感じていた。
ああ、利己心と義務との激戦において、昏迷《こんめい》し、
奮激し、降伏を肯《がえ》んぜず、地歩を争い、何らかの逃げ道をねがい、一つの出口を....
「妾の半生涯」より 著者:福田英子
、悲しいかな、公私を顧みるの慮《おもんばか》りなく、許容せざるを以て、儂は大いに
奮激する所あり、いまだ同志の人に語らざるも、断然決死の覚悟をなしたりけり。その際....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
そうに、みんなの顔を見まわしていたが、 「吉田松陰の言葉に、天下は大物だ、一朝の
奮激では決して動くものではない、それを動かそうと思えば、誠を積まなければならない....
「雨夜続志」より 著者:田中貢太郎
である浪人の多い席であるから、話の落ちて往く処は現代の政党の攻撃であった。山田は
奮激の交っているそうした談話に興味を持たなかった。彼は巻煙草を点けようとしている....