女郎屋[語句情報] »
女郎屋
「女郎屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
女郎屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
を意味するつもりだというところから柿江は始めた。高所は札幌の片隅にもある、大所は
女郎屋《じょろや》の廻し部屋にもあると叫んだ。よく聞けよく聞けといって彼はだんだ....
「時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
扞格《かんかく》があるだろうか。淫売屋《いんばいや》から出てくる自然主義者の顔と
女郎屋《じょろうや》から出てくる芸術至上主義者の顔とその表れている醜悪《しゅうあ....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
いけれど、朧気に、まあ、見ただけをね、喋舌ってる中に、その……何だ。 向う角の
女郎屋の三階の隅に、真暗な空へ、切って嵌めて、裾をぼかしたように部屋へ蚊帳を釣っ....
「獄中記」より 著者:大杉栄
いのだろうが、大勢でいると飛んだ不善な考えを起すものと見える。みんなはこの格子を
女郎屋の格子に見立て、また髯っ面の自分等を髯女郎の洒落でもあるまいが、とにかく女....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
うに言った。 「ええ、何ですか、貸座敷の御主人なんでございます。」 「貸座敷――
女郎屋の亭主かい。おともはざっと幇間だな。」 「あ、当りました、旦那。」 と言....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
屋。この土地じゃ、まああすこ一軒でござりますよ。古い家じゃが名代で。前には大きな
女郎屋じゃったのが、旅籠屋になったがな、部屋々々も昔風そのままな家じゃに、奥座敷....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
) (キャア。) 話に聞いた振袖新造が――台のものあらしといって、大びけ過ぎに
女郎屋の廊下へ出ましたと――狸に抱かれたような声を出して、夢中で小一町駆出しまし....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
出を拝みに廻られまする、大層な人数。 旦那様お通りの時分には、玉ころがしの店、
女郎屋の門などは軒並戸が開いておりましてございましょうけれども、旅籠屋は大抵戸を....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
愕の外はない。瓦斯の入来したのは明治十三、四年の頃で、当時|吉原の金瓶大黒という
女郎屋の主人が、東京のものを一手に引受けていた時があった。昔のものは花瓦斯といっ....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
那の大の秘蔵女さ。 そりゃ見せたいような容色だぜ、寮は近頃出来たんで、やっぱり
女郎屋の内証で育ったもんだが、人は氏よりというけれど、作平さん、そうばかりじゃあ....
「夜釣の怪」より 著者:池田輝方
私の祖父は釣が所好でして、よく、王子の扇屋の主人や、千住の
女郎屋の主人なぞと一緒に釣に行きました。 これもその
女郎屋の主人と、夜釣に行っ....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
ていた。それから比べると、文壇では大家ではないが、或る新聞小説家が吉原へ行っても
女郎屋へ行かずに引手茶屋へ上って、十二、三の女の子を集めてお手玉をしたり毬をつい....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
挙げた露語通訳官の多くは二葉亭の薫陶を受けたものであった。 二葉亭独特の実業論・
女郎屋論・哈爾賓の生活及び奇禍 が、二葉亭は長く語学校の椅子に安んずる事が出来....
「活人形」より 著者:泉鏡花
この世をおさらばだ。「承りました。しかし今時|青楼で起きていましょうか。「藤沢の
女郎屋は遠いから、長谷あたりの淫売店へ行けば、いつでも起きていらあ、一所にお前も....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
若いものがいかにもおもしろそうに女遊びの話をしているのを聞いて、意を決して新町の
女郎屋に上がったことがある。初心の私は女の顔をまともに見られないほど照れていた。....