女院[語句情報] »
女院
「女院〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
女院の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
みちたものから単なる動物的なものに至るまで――さては、源氏物語の中にあるあの薄雲
女院に見るような不義に至るまでも、あらゆる相において好色はあわれ深いものであった....
「源氏物語」より 著者:紫式部
た新たに御母后《ごぼこう》の位にあそばすことは無理であったから、太上天皇に準じて
女院《にょいん》にあそばされた。封国が決まり、院司の任命があって、これはまた一段....
「源氏物語」より 著者:紫式部
《はる》かになりゆくものを(晶子) 前斎宮《ぜんさいぐう》の入内《じゅだい》を
女院は熱心に促しておいでになった。こまごまとした入用の品々もあろうがすべてを引き....
「源氏物語」より 著者:紫式部
大臣だけには解釈のついて、そして疚《やま》しく苦しく思われることが混じっていた。
女院は今年の春の初めからずっと病気をしておいでになって、三月には御重体にもおなり....
「源氏物語」より 著者:紫式部
顔を源氏がながめている様子などは、絵に描《か》きたいほど美しい夫婦と見えた。 「
女院がお崩《かく》れになってから、陛下が寂しそうにばかりしておいでになるのが心苦....
「源氏物語」より 著者:紫式部
雁《かり》なくやつらをはなれてただ一つ初恋 をする少年のごと (晶子) 春になって
女院の御一周年が過ぎ、官人が喪服を脱いだのに続いて四月の更衣期になったから、はな....
「源氏物語」より 著者:紫式部
お見せすることができよう、すべて不可能なことになったと院は御|歎息をあそばした。
女院をお失いになったことは何の上にも添う特殊な光の消えたことであると帝も寂しく思....
「「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
上夜な夜なお召になって居る内に姫君が一人お出来になった。此の姫君と申すのは坊門の
女院の御事である。 *桜町中納言は入道信西の子なり。此卿いたく桜を愛し神に祈....
「法然行伝」より 著者:中里介山
都は口を閉じて言葉がなかったということである。 或時|宜※門《ぎしゅうもん》の
女院が中宮で一品《いっぽん》の宮を御懐妊の時に、法然は御戒の師に召され、公胤は御....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
なられた。(久松潜一博士「永福門院」〔『国語と国文学』昭和四年十月〕は恐らくこの
女院を論じた最初の論文である。) これに対し為世の『新後撰』『続千載』もまたよ....
「無月物語」より 著者:久生十蘭
というふうだった。 また泰文は破廉恥な愛欲に特別の嗜好を持っていた。すまし顔の
女院や上※《じょうろう》などは目もくれない。遊興はすべて下司《げす》張った、刺戟....
「三国志」より 著者:吉川英治
数を誇りあっていた。 「……あ。丞相がおいでになった」 曹操のすがたを見ると、
女院の廂のほうへ、彼女たちは、逃げ散るようにかくれた。曹操は、詩を感じているのか....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
を傾げて、細い眼すじをなお細くしていたが、やがて一|弾二弾、序ノ撥かろく。 ――
女院重ねて申させ給ひけるは。 わが身、平相国のむすめとして。 天子の国母となりし....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
名沙汰もかねがねだけに、卯木の失踪は、それに輪をかけての噂になった。 「大それた
女院抜けなど、一人で思い立つはずはない」 「男も手伝うたことであろ」 「いま思え....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
そちも聞いているはず。幼少から仕えている西華門院のお内を、情夫ゆえに逃げ退いて、
女院のお名にまでご迷惑をかけたみだら女」 「が、そうした事情もご存知のうえ、去年....