»
好
「好〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
好の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
敵《かたき》が明かになった。甚太夫と平太郎とは、年輩こそかなり違っていたが、背恰
好《せいかっこう》はよく似寄っていた。その上|定紋《じょうもん》は二人とも、同じ....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
怪我《おおけが》をしたようです。それでも、近所の評判は、その丁稚《でっち》の方が
好《よ》いと云うのだから、不思議でしょう。そのほかまだその通町《とおりちょう》三....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
係は出て来るのです。……ざっと筋を話して見ましょうか?
主筆 そうして頂ければ
好都合《こうつごう》です。
保吉 女主人公《じょしゅじんこう》は若い奥さんなの....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
黒な婆さんの顔へ、悲しそうな眼を挙げました。 「今夜ですか?」 「今夜の十二時。
好いかえ? 忘れちゃいけないよ」 印度人の婆さんは、脅すように指を挙げました。....
「兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
照して見ても、そうでなかった事は一度もない。唯、この弟たるべき自分が、時々向うの
好意にもたれかゝって、あるまじき勝手な熱を吹く事もあるが、それさえ自分に云わせる....
「狂女」より 著者:秋田滋
た。どれを見てもみな同じように、例の普魯西の兵隊独特の操り人形よろしくと云った恰
好をして歩いている。やがて、頭立った将校があつまって、部下の将兵を民家に割りあて....
「墓」より 著者:秋田滋
かったクールバタイユは、そこで、やおら立ち上った。背丈のたかい、鳶色の頭髪をした
好男子で、いかにも実直そうな顔をしており、その顔立ちにはどことなく凛としたところ....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
、帰って来れば来るで、三十年このかた同じ場所に置いてある家具のいつ見ても変らぬ恰
好、新らしかった頃から知っている肱掛椅子の擦り切れたあと、自分の部屋の匂い(家と....
「初雪」より 著者:秋田滋
「馬鹿なことを云っちゃアいけないよ。住めば都さ。見ていてごらん、お前にもここが
好くって
好くって、仕様がなくなっちまうから――。だって、この僕が永年ここで暮して....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
交通がまだ少ない時代であったから、外国の学者に知り合いの出来たことは非常に都合が
好く、自分の研究を大陸に知らせるにも非常な便宜を得た。ことにフランスではアカデミ....
「寡婦」より 著者:秋田滋
云うよりも、婚約をしたッきりの寡婦、あの少年の寡婦として通して来たと申したほうが
好いのでしょう。私はその少年のあどけない愛情を弄んだのです。それを煽り立てさえい....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ゅうのどこよりも頻繁だし、悪夢の魔女は九人の供をひきつれて、ここで跳びはねるのが
好きらしい。 しかし、この妖術をかけられた地方につきまとう主領の精霊で、空中の....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
大のものであるに違いない。という訳は、殺すということが、創り出すということに一番
好く似ているからではなかろうか。つくること、滅すこと、この二つの言葉は、この世界....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
―を書いている奴があるが、あらァ誰かいネ。古い博多の事ばよう知ッとるし、なかなか
好い、博多のモンとありゃ、一体誰じゃろうかい」等と、次兵衛達や、田舎芸術家達の間....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
りをしたかと思うと、また喧嘩をしました。 村の人たちには、どうしてあんなに仲の
好かった伊作と多助が、こんな喧嘩をするようになったのか誰も知りませんでした。 ....