好い気[語句情報] »
好い気
「好い気〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
好い気の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て返さあ。ははははは」 彼はもう余ほど酔っているらしく、寒い夜風に吹かれながら
好い気持そうに鼻唄を歌って行った。半七も草履の音を忍ばせて、そのあとを尾《つ》け....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いるそうで、長屋の者もみんな褒めていますよ。それにね、長屋の奴らは猫婆が斃死って
好い気味だぐらいに思っているんですから、誰も詮議をする者なんぞはありゃしません。....
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
え一時忘れ、群衆の熱狂にあおられ、だんだんと愉快な気持になっていった。 そんな
好い気持になってきたのも、あまり長い間のことではなかった。 この歓楽の巷に、突....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
、人に褒められることその事自体に就いては、決して嫌いではない。で、面会中はかなり
好い気持にもなって、讃めそやされていた。 だが、その賢夫人が帰って、独りになっ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
大勢がわあ/\騒ぎ立てる。それでも不断の日とは違うから、誰も叱らない。子供たちは
好い気になって騒ぐ。そのうちに、今井健次郎という今年十二になる男の児が三河屋綱吉....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、少年の助手が、肩から足の上まで刷毛を掛ける。「お麁末様。」「お世話でした。」と
好い気持になって、扉を出ると、大理石の床続きの隣、パール(真珠)と云うレストラン....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
らしく、明治時代の寄席についてしばしば問い合わせを受けることがある。そこで老人、
好い気になって、もう少し寄席のおしゃべりをする。今度は円朝や燕枝の個人に就いて語....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
うに笑った。 「うんにゃ、俺はお前が好きだ。その剽軽な巾着頭、そいつを見ていると
好い気持になる」 「何だ俺らを嬲るのけえ」トン公は厭な顔をした。 「怒っちゃいけ....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
を輝かしている。いつもの通り座敷を掃除させて、机の前に端坐し、そして向うを眺めて
好い気持になっている。端坐するということは、鶴見にはいつからか癖になっているので....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
さあ大廻りしろ。此近くに渡しはねえのだ。俺はこれで溜飲が下ったぞ。これですっかり
好い気持だ。どれどれ最少し鰻を掻き上げねえと、酒代が出て来ねえや」 悪僧は再び....
「ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
へ吊り下った。 ――不思議、々々々。もっとやってよ。あたしこんな所痛むの始めて、
好い気持ちよ。 小田島はしんから困った。疲れて頭がぼんやりして来た。女は女で遂....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
であったというて喜んだのはシナ人で、ざまを見ろ法王の餓鬼が途中で大変な雨に遇って
好い気味であったと罵って居た。しかし余り奇態な雨の降り方で実に不思議であった。そ....
「女の決闘」より 著者:オイレンベルクヘルベルト
て、その奥には人影が見えぬのに、女の心では、どこの硝子の背後にも、物珍らしげに、
好い気味だというような顔をして、覗いている人があるように感ぜられた。ふと気が付い....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
みんな奪って他人に与えてしまうのは出過ぎたはなしです。そして他人から感謝をうけて
好い気持ちになるなどと贅沢すぎる話です。二つ持っていたら一つ与えるが好いのです。....
「機密の魅惑」より 著者:大倉燁子
さん、私よ、何とかして頂戴な」と哀願するような調子で云ったそうです。白石さんは、
好い気持にはなっていたし、女から自分の名を呼ばれたのでふらふらと助けてやろうとい....