好き嫌い[語句情報] » 好き嫌い

「好き嫌い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

好き嫌いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:岡本かの子
上、体じゅうが濁り腐って死んじまっても好いとしよう。生きていてしじゅう喰べものの好き嫌いをし、人をも自分をも悩ませるよりその方がましではあるまいか―― 子供は....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
ぼけたような笑い顔。「つとめをしている間は、お座敷へ出るにゃア、こッちからお客の好き嫌いはしていられないが、そこは気を利かして、さ――ねえ、先生、そうじゃアござ....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
みながら見物している。藤崎さんも少しは飲みました。 いつの代の見物人にも俳優の好き嫌いはありますが、とりわけて昔はこの好き嫌いが烈しかったようで、自分の贔屓俳....
獄中記」より 著者:大杉栄
せいかそれほどでもなかったが、こんどは自分ながら呆れるほどにそれがひどくなった。好き嫌いのずいぶんはげしかったのが、何でも口に入れるようになったのは結構だとして....
巴里のキャフェ」より 著者:岡本かの子
と誂えて置いて、トオクを冠った女客がホールの鏡壁の七面へ映る七人の自分に対して好き嫌いをつけている。後向き、好き。少し横向き、少し好き。真横、好かない。七分身....
貞操問答」より 著者:菊池寛
男なら、誰の懐にでも、たちまち飛び込んで行く美和子だったが、女となると割合、好き嫌いが、ハッキリしていて、最初の一瞥から、美和子はこの婦人が、あまり好きでな....
勝負師」より 著者:織田作之助
な、あの火がついたみたいに声張りあげてせんど泣いてる子供の泣き声には、格別子供が好き嫌いやいうわけやおまへんが、心が惹かれてなりまへん」という坂田の詞もふと想い....
作画について」より 著者:上村松園
影響されつつ描いた、言わば試作であり習作であったのですが、幼い頃から漢学、歴史は好き嫌いの別なく自分の修養の世界でありましたし、ことに絵画的場面をひと一倍興味深....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
が、人物となるとまた、古今馬琴の如く嫌われてるのは少ない。或る雑誌で、古今文人の好き嫌いという題で現代文人の答案を求めたに対し、大抵な人が馬琴を嫌いというに一致....
迷彩」より 著者:上村松園
がった後に画品への関係がよほどあるように思います。画絹の質は、人によっていろいろ好き嫌いがあるのでしょうから、一概には言えないと思いますが、私は西陣のものを用い....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
。俗曲と家畜を一緒にするのは変であるが二葉亭の趣味問題としていうと、俗曲の方には好き嫌いや註文があって、誰が何を語っても感服したのではなかったが、家畜の方は少し....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
を演ずるかを示すものであります。 人間に心があり、心に感情がある以上、だれにも好き嫌いの気持ちがはたらくのはあたりまえです。それを好いてはいけない、嫌ってはい....
東京で自慢の鮑」より 著者:北大路魯山人
単でいて、素人作とは思えぬ気の利いた美味料理である。 あわびのわたと言うもの、好き嫌いはあるが、生わたを味噌のようにすりつぶし、味付けして蒸し貝、生貝、いずれ....
道は次第に狭し」より 著者:北大路魯山人
と言ってみるが、そこにはだんだんと道がある。味が分らねば分らないなりに、やはり、好き嫌いがあり、嗜好があり、まるっきり打ち捨てたものでもない。 先日、ラジオで....
料理一夕話」より 著者:北大路魯山人
ていないのである。 天下の富豪と言われる金には不自由のない岩崎でも、三井でも、好き嫌いの自由こそ与えられてはいようが、美味いものばかりを食っているとは言えない....