»
好み
「好み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
好みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
てくれません。時に先生は、いかがでございますな、歌とか発句とか申すものは、格別お
好みになりませんか。」
「いや私《わたし》は、どうもああいうものにかけると、とん....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
てしまった。愛してもいないあの人に、私を憎んでいる、私を蔑《さげす》んでいる、色
好みなあの人に。――私は私の醜さを見せつけられた、その寂しさに堪えなかったのであ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
も人目《ひとめ》を驚かさなければ止まないと云う御勢いでございましたが、若殿様の御
好みは、どこまでも繊細で、またどこまでも優雅な趣がございましたように存じて居りま....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
んだ、鼻の余り高くない、おっとりした顔かと思いますが、――」
「それもやはり都の
好みじゃ。この島ではまず眼の大きい、頬のどこかほっそりした、鼻も人よりは心もち高....
「早春」より 著者:芥川竜之介
の夏以来、三重子《みえこ》と出合う場所に定《さだ》められている。これは何も彼等の
好みの病的だったためではない。ただ人目《ひとめ》を避けるためにやむを得ずここを選....
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
ささやま》村の百姓の一人息子《ひとりむすこ》である。伝吉の父は伝三と云い、「酒を
好み、博奕《ばくち》を
好み、喧嘩《けんか》口論を好」んだと云うから、まず一村《い....
「不思議な島」より 著者:芥川竜之介
に悪いと云われても、売れる野菜はずんずん売れてしまうのです。」
僕「じゃ商人の
好みによるのでしょう?」
老人「商人は売れる見こみのある野菜ばかり買うのでしょ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
一|番上の姫神様で、日本の昔の物語に豐玉姫とあるのがつまりその御方じゃ。神々のお
好みがあるので、他にもさまざまの世界があちこちに出来てはいるが、それ等の中で、何....
「美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
ひは十数枚(この数まつたく任意)の、細長く切つた紙片を一枚づゝ観客に渡し、それへ
好みの花の名を一つづゝ書いて貰ふ。書いてしまつたら、受けとる時にそこの文字が見え....
「或る女」より 著者:有島武郎
、花びん、団扇《うちわ》さし、小屏風《こびょうぶ》、机というようなものを、自分の
好みに任せてあてがわれた部屋のとすっかり取りかえて、すみからすみまできれいに掃除....
「星座」より 著者:有島武郎
を儲けたわけじゃなし、お前、金を儲けようという上は、泥棒をしない限り、手段に選み
好みがあるべきわけがない。金儲けがいやだとなれば、これはまた別で、お父さんのよう....
「猫と色の嗜好」より 著者:石田孫太郎
聞く所によれば野蛮人は赤色を愛すると云うが、我輩文明人にしても尚野蛮の域に居る所の子供は赤色を
好み、段々と大きくなるに従って、色の浅いものを好むようになる、而して純白色のもの....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
い。お伽堂というのは、この女房の名の、おときをちょっと訛ったので。――勿論亭主の
好みである。 つい近頃、北陸の城下町から稼ぎに出て来た。商売往来の中でも、横町....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
の紋縮緬の長襦袢。 二人の児の母親で、その燃立つようなのは、ともすると同一軍人
好みになりたがるが、垢抜けのした、意気の壮な、色の白いのが着ると、汗ばんだ木瓜の....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
銭を獲るの難《かた》きを渠は知らざりしゆえなり。 渠はまた貴族的生活を喜ばず、
好みて下等社会の境遇を甘んじ、衣食の美と辺幅の修飾とを求めざりき。渠のあまりに平....