好餌[語句情報] »
好餌
「好餌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
好餌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
せ、行くな!」 と、京吉も停めたし、お通夜も気になったし、素姓をかぎつけたのを
好餌にして釣ろうという春隆のワナは月並みで俗悪だったから、余りに見えすいてもいた....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
、彼の奇妙な牽引力と、物質的報酬とを以て、彼には無縁な民衆を煽動する。民衆はその
好餌に引き寄せられ、自分等の真の要求とは全く関係もない要求に屈服し、過去に起った....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
めたときに、早速苅りとることに気がつかなかった。 暴徒一味の煽動は、さまざまの
好餌を、市民の中にひけらかし、善良な人達までが、羊の皮を被った狼に騙されて、襲撃....
「海底大陸」より 著者:海野十三
人格と自由とをもった、りっぱな人類なのですぞ」 長良川博士は、最大の名誉などの
好餌につられることなく、おしよせた会員たちの暴挙をいましめるところがあった。 「....
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
の媾和であったから、濠が無くなれば、開戦はいつだって、いいのである。濠を潰させる
好餌として、有力な人の口から、増封を匂わせたに違いないのである。でなければ、大阪....
「戦時旅行鞄」より 著者:海野十三
金博士を牽制するとともに、必要に応じて、金博士をおびき出すこと。 (二)あらゆる
好餌を用意して、某国大使館の始末機関の借用方に成功し、その上にて該機関を用いて金....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
て刺戟されたる無数の民衆こそは、同じ慾望に燃えている下級霊にとりて、正に誂向きの
好餌である。一部の人間共は、飲酒の為めに、前後不覚の昂奮状態に陥って居る。他の一....
「学生と生活」より 著者:倉田百三
呼ばれる詐偽的情事がある。すなわち将来学士となるという優越条件を利用して、結婚を
好餌として女性を誘惑することだ。これは人間として最も卑怯な、恥ずべき行為である。....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
ら、 「それに、あなたとなら、ほんとうのお友達になれそうだわ。」と、つづけざまに
好餌をなげる。 鬼も棲み、蛇も棲まん夫人の心の中を知らず、圭子は、夫人の愛嬌に....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
、残陽を浴び、帆を燃え立たせた漁船の群が、一隻の汽船を中心に、網を入れつつある。
好餌――余の胸に、餓えた狼が羊を見るような、衝動がこみあがってきた。盲弾を放った....
「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
かわらず、何人もこれを後援せんとはしなかったのである。清麻呂は道鏡の投じた大臣の
好餌を捨て、天皇の逆鱗と道鏡の激怒とを顧慮するなく、身命を賭して神教を伏奏した。....
「鰻の話」より 著者:北大路魯山人
ずカンをはたらかし、餌を追って移動しているようだ。 彼らの本能的な嗅覚は、常に
好餌のある場所を嗅ぎ当てる。
好餌を発見すると、得たりとばかりごっそり移動し、食欲....
「美食七十年の体験」より 著者:北大路魯山人
ないのも、ひとの笑うのも一切苦にならぬ。だから健康なのだとひとはいう。己の欲する
好餌ばかりの生活は、これこの通りということになろうか。....
「俗臭」より 著者:織田作之助
何が社会主義者なもんかと感心した。むしろ、成功すれば五万円の保険に加入するという
好餌につられて、このいわば生木を割く様な別れ話の立役者になった自分を恥じた。千恵....
「明石鯛に優る朝鮮の鯛」より 著者:北大路魯山人
はないが、すこぶる不味い。あるにはあっても、それはすなわち長汀白砂、岩礁少なく、
好餌の乏しい関係と、生殖の関係などで、タネはいいものの、たいも生活状況の変調のた....