妖婦[語句情報] »
妖婦
「妖婦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
妖婦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
素早《すばや》くも自分を落ち着けてしまった。驚きの表情はすぐ葉子の顔から消えて、
妖婦《ようふ》にのみ見る極端に肉的な蠱惑《こわく》の微笑がそれに代わって浮かみ出....
「世相」より 著者:織田作之助
わせてグロチックだと、家人は不潔がっていた。 「ああ、今も書きたいよ。題はまず『
妖婦』かな。こりゃ一世一代の傑作になるよ」 家人は噴きだしながら降りて行った。....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
こにいて、蜜柑かなんか貰って喰べてるといい」 絹坊と呼ばれた女の児は、一人前の
妖婦かなどのように、唇を小憎らしくきゅっと曲げてニタニタと笑った。そしてクルリと....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
を疑っちゃ、お爺さんの癖に外聞が悪いもの。かまうもんか、知れたら知れた時の事さ」
妖婦気取りのお由は、国太郎にぴったり寄添いながら非常に嬉しそうであった。そして散....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
、本当にこの世から姿を消した。従ってこの物語も終ったわけであるが、四方木田鶴子は
妖婦というのでもなく、彼女は古神のためには貞淑な忠実な側妾だった。 後に分った....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
特色に貪慾な巴里。彼女は朝から晩まで血眼になって、特性! 特性! と呼んでいる。
妖婦、毒婦、嬌婦、瞋婦――あらゆる型の女を鞭打ってその発達を極度まで追詰める。 ....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
んだもの。そんなおどかしきかないわ。ねえ、シネマへ行きましょうよ。」 時には、
妖婦のように色っぽく、時には天真爛漫の子供のように無邪気な美和子を、美沢は持ち扱....
「怪しの館」より 著者:国枝史郎
両肘で顎をささえている。乳のように白い肘である。ムッチリとして肉づきがよい。顔は
妖婦!
妖婦型である。髪をグタグタに崩している。黒い焔を思わせる。その髪に包まれ....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
クリ地面へ膝をついた。しかし勇気は衰えなかった。立ち上ると同時に太刀を抜き、 「
妖婦!」と一|躍切り込んだ。 「勇気があるねえ、いっそ可愛いよ。だが駄目だよ、お....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
と湧き起らずにはいなかった。第一、女ホレイショの模本があれこれと詮索されて、或は
妖婦イムペリアだとか、クララ・デッティンだとか云われ、またグラマチクスの「丁抹史....
「遁走」より 著者:葛西善蔵
私を洲崎に遊びに伴れて行ってくれた。そしてあるおでん屋の女に私を紹介した。それは
妖婦タイプの女として、平生から彼の推賞している女だ。彼はその女と私とを突合わして....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
っているカフェー・アブナイの梅子というのは、鼻毛で放れ馬を繋ぐとまで言われている
妖婦なんじゃ」 「困ったものに引っ懸ったもんじゃなア、お花――(安治川はお花に向....
「鉄の処女」より 著者:大倉燁子
しいそこに私の探しているあの女が囲ってあったんですよ」 「どんな女でして?」 「
妖婦型のあくどいような女でした。道楽をしつくした男でも、その女にかかッたら離れら....
「機密の魅惑」より 著者:大倉燁子
と殆ど同じ頃にハルピンから流れてまいった女でございます。素性はよく分りませんが、
妖婦型の凄い手腕を有っていると専ら評判をいたして居ります。 背が五尺四寸もある....
「自来也の話」より 著者:岡本綺堂
でを脚色して、外題はやはり「児雷也豪傑|譚話」――主なる役割は児雷也(団十郎)、
妖婦越路、傾城あやめ、女巡礼|綱手(岩井粂三郎)、高砂勇美之助、大蛇丸(嵐|璃寛....