妖気[語句情報] »
妖気
「妖気〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
妖気の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
遇った事があると、詳しい話をしてくれた時には、私は今でも忘れられないほど、一種の
妖気《ようき》とも云うべき物が、陰々として私たちのまわりを立て罩《こ》めたような....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
否や、兎《うさぎ》は躍《おど》って、仰向《あおむ》けざまに身を翻《ひるがえ》し、
妖気《ようき》を籠《こ》めて朦朧《もうろう》とした月あかりに、前足の間に膚《はだ....
「地球を狙う者」より 著者:海野十三
にもわーっと飛びついてきそうな気がしてならなかった。 たしかに僕は、一種異様な
妖気が屋内にたれこめているのを感じないわけにいかなかった。 だが、僕は案外楽々....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
合よりずっと上方から俯瞰した状態でうつっていた。その城塞の下から、もやもやとした
妖気が立ちのぼるのが見えた。それは
妖気ではなく、実は軟泥が噴きあげられたのではあ....
「人造人間殺害事件」より 著者:海野十三
僕の左腕《さわん》に、グッと重味がかかった。そしてこの頃ではもう嗅《か》ぎなれた
妖気《ようき》麝香《じゃこう》のかおりが胸を縛るかのように流れてきた。次に耳元に....
「赤外線男」より 著者:海野十三
したでしょう」 ダリアは独り言のように云った。 一同は此の室に何だか唯ならぬ
妖気が漂っているような気がした。 「じゃ、いよいよ働かせて見ます」と深山学士は立....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
えるもので、昔の画家の働きである。 しかし市中に飛んでいる小さい蝙蝠は、鬼気や
妖気の問題を離れて、夏柳の下をゆく美人の影を追うにふさわしいものと見なされている....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
詣すると、そこにいる老道士が彼に訊いた。 「あなたの顔はひどく痩せ衰えて、一種の
妖気を帯びている。何か心あたりがありますか」 劉も最初は隠していたが、再三問わ....
「霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
と寒くなり、思わず襟《えり》をかきあわす者もいた。 今や場内は異様《いよう》な
妖気《ようき》に包まれてしまった。これが東京のまん中であるとは、どうしても考えら....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
に玄妙観へたずねてゆくと、法師はその顔をひと目みておどろいた。 「おまえの顔には
妖気が満ちている。いったい、ここへ何しに来たのだ」 喬生は、その座下に拝して、....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
だから、その場には猥雑な感じなどの介在する余地は全然なくなつて、ただもう部屋中に
妖気が立ちこめているような気持ちになつてくるのであつた。 あるとき私は近所の七....
「髷」より 著者:上村松園
大将と見れば雑兵のごときところあり、雑兵かとみれば錦のひたたれを着して候――と面
妖気に言ったあの言葉を憶い出して苦笑を禁じ得ないのである。 以前は若い女性は結....
「怪談劇」より 著者:岡本綺堂
。それが怪談劇であれば、猶更その姿を明らさまに見せることを避けて、一種の鬼気とか
妖気とか云うものだけを感じさせた方が、観客の恐怖心を誘い出す上に於いて有効である....
「山吹」より 著者:泉鏡花
がごとく、ひとしくともに手まねき、ひとしくともにさしまねく、この光景怪しく凄し。
妖気おのずから場に充つ。稚児二人引戻さる。 画家 いい児だ。ちょっと頼まれておく....
「情鬼」より 著者:大倉燁子
うが、もう次の間との境の扉も閉められたので、室内は窺き見るよしもなかった。まるで
妖気に打たれたとでもいうような、無気味な感じがして、今見たもののすべては夢であっ....