妖異[語句情報] » 妖異

「妖異〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

妖異の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ゃ。天下を治むる宰相にその器量なくして、国家まさに亡びんとすればこそ、もろもろの妖異も出て来るのじゃ。しょせんは妖魔が現われて国を傾くるのでない、国がすでに傾か....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
まうのであった。 明らかに、それは一種の病的変化であろう。また、そのような植物妖異の世界が、この世のどこにあり得ようと思われるだろうが、しかし、騎西|滝人《た....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
全身を逆さに撫で上げられるような不気味な感覚に襲われるものだ。まして、この事件に妖異な雰囲気を醸し出した当のテレーズが、荒れ煤けた室の暗闇の中から、暈っと浮き出....
丹下左膳」より 著者:林不忘
味が悪いわ」 お美夜ちゃんはこわそうに、母のかげへまわる。 じっさいそれは、妖異な場面であった。唖の娘が、何事か懸命に知らせようとして、渾身《こんしん》の力....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
ずに済んだ。男は荒療治《あらりょうじ》を決行するに及ばなかった。男も女も、一応|妖異《ようい》に対する恐怖心を起しかかったが、それは慾心によって簡単に撃退された....
連環記」より 著者:幸田露伴
は笑いというべきものであったか、何であったか分らぬ、如何なる画にも彫刻にも無い、妖異で凄惨なものであった。 定基が定基であったなら、一石が池水に投ぜられたので....
蓮花公主」より 著者:田中貢太郎
読んだ。それは含香殿大学士|黒翼の上奏文であった。 含香殿大学士、臣黒翼、非常の妖異を為す、早く郡を遷し、以て国脈を存することを祈る。黄門の報称に拠るに、五月初....
丹下左膳」より 著者:林不忘
うな土生仙之助の言葉に。 子供――というのが、場合が場合だけに、深更ひとしおの妖異じみた恐怖を呼んで、化物屋敷の連中われにもなく思わず慄然《ぞっ》と身の毛をよ....
丹下左膳」より 著者:林不忘
ございます。 畳のうえには、五匹ほどの尺とり虫が、ゾロゾロ這っている。まことに妖異なけしき……。 トロンと空気のよどんだ、江戸の夏の真昼。隣近所のびっしり立....
つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
着物から土の上に蒼白《あおじろ》い膚がこぼれているぐあい、凄艶《せいえん》すぎて妖異な情景。 「洒落《しゃれ》たまねをしやあがって――」 「太え女《あま》だ」 ....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
し音は、江戸のどこにでもあった。 そんな日だった。 前夜の、理由のない恐怖と妖異感は、陽光が溶かし去っていた。階下の茶箪笥の上の竜手様は、金いろの朝日のなか....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
がめ》を凝らした八丁堀、なにしろ府内に名だたる毎度の捕親《とりおや》だ、あらゆる妖異|変化《へんげ》に慣れきって愕くという情《こころ》を離れたはずなのが、この時....
遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
思われ、茸狩る人の姿も偲ばる。 大体につきてこれを思うに、人界に触れたる山魅人妖異類のあまた、形を変じ趣をこそ変たれ、あえて三国伝来して人を誑かしたる類とは言....
雪柳」より 著者:泉鏡花
か知れません。冒険的にも見たかったのでありますが、牛若ほどの器量がないから、魔道妖異の三略には、それきり、手を触れる事が出来なかった。 「なあ、それにしても、ほ....
「黒死館殺人事件」序」より 著者:甲賀三郎
るが、その非礼を敢てしても、どうも江戸川君と小栗君はやはり怪物である。江戸川君の妖異と小栗君の妖異にはハッキリ区別があり、江戸川君が一流の粘り気のある名文で妖異....