妙法蓮華経[語句情報] »
妙法蓮華経
「妙法蓮華経〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
妙法蓮華経の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「渦巻ける烏の群」より 著者:黒島伝治
《ことひらぐう》、男山八幡宮《おとこやまはちまんぐう》、天照皇大神宮、不動明王、
妙法蓮華経、水天宮。――母は、多ければ多いほど、御利益があると思ったのだろう! ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
出るのかも知れねえ。そこで自分も大川へ来て、人に知れねえように南無阿弥陀仏か南無
妙法蓮華経を唱えている。話の筋はまあこうだ。大道占いはどんな卦《け》を置いたか知....
「わが町」より 著者:織田作之助
墓へ詣ってみたいという気持がしみじみ来た。 隣りから、法華の〆団治が、 「南無
妙法蓮華経、南無
妙法蓮華経!」 と、寒行の口調で唱っているのがきこえて来た。 ....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
どが西の障壁へと、斜めに飛び飛びに漂っている。 小さい石祠がある、屋根には南無
妙法蓮華経四千部と読まれた、大日如来と書いた木札が建ててある、私たちの一行より、....
「天馬」より 著者:金史良
きりと聞えて来る。いつの間にかもう何千何万の人々が唱え合ってでもいるような、南無
妙法蓮華経、南無
妙法蓮華経という念仏が、太鼓や木魚の音にのって海のように彼の周囲....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
く西行背負というのにしている。彼は名を光行とて、医科大学の学生である。 時に、
妙法蓮華経薬草諭品、第五偈の半を開いたのを左の掌に捧げていたが、右手に支いた力杖....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
女の人がござっての、回向を頼むと言わしった故にの、……悉しい事は明日話そう。南無
妙法蓮華経。……広供養舎利 咸皆懐恋慕 而生渇仰心 衆生既信伏 質直意柔※。……....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
と本堂に上り柏手をポン/\。 馬「いや柏手じゃア無かった粗忽かしくッて宜い、南無
妙法蓮華経/\/\南ア無妙ウ法蓮華経もし一寸様子が好いじゃアありませんか別嬪ばか....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
ならば鈴ヶ森でお仕置になりますのが例でございます。で、鈴ヶ森へ往く罪人ならば南無
妙法蓮華経、また小塚原へ往く罪人ならば牢内の者が異口同音に南無阿弥陀仏を唱えて見....
「山の神殺人」より 著者:坂口安吾
と、そのとき平作は警察の奥から賑やかな音が起っているのに気がついた。 「ナム
妙法蓮華経。ナム
妙法蓮華経。ナム
妙法蓮華経。ナム妙法……」 まるで滝の音のよう....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
出」を見つつ育ち、清澄山の山頂で、同じ日の出に向かって、彼の立宗開宣の題目「南無
妙法蓮華経」を初めて唱えたのであった。彼は「われ日本の柱とならん」といった。「名....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
が蔽うているので、早速には、岩とは見えなかった。塚の頂きに立っている碑には、南無
妙法蓮華経と、髭題目が刻まれていた。碑は、歳月と風雨とに損われて、諸所欠けている....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
て違う。随分凝ったもんだ。一行三人いずれも白い帷子を着て、おまけに背中には「南無
妙法蓮華経」の七字を躍らすなど、われながらあやしい装立ちだった。が、それで気がさ....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
返した。 腰を捻って、艪柄を取って、一ツおすと、岸を放れ、 「ああ、良い月だ、
妙法蓮華経如来寿量品第十六自我得仏来、所経諸劫数、無量百千万億載阿僧祇、」と誦し....
「善いことをした喜び」より 著者:小川未明
していました。 このとき、太鼓をたたいて、一人の哀れなじいさんの乞食が、「南無
妙法蓮華経。」といって、家の前に立って、あわれみを乞うたのであります。 けちん....