妙諦[語句情報] »
妙諦
「妙諦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
妙諦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「人間失格」より 著者:太宰治
いは生き得る自信を持っているみたいな人間が難解なのです。人間は、ついに自分にその
妙諦《みょうてい》を教えてはくれませんでした。それさえわかったら、自分は、人間を....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
《またた》きをする間に剛の者二人を斬って捨てたのです。 島田虎之助は剣禅一致の
妙諦《みょうてい》に参じ得た人です。もと豊前《ぶぜん》中津の人。若い時は気が荒く....
「断層顔」より 著者:海野十三
何でもいいから、腑に落ちないものが見つかれば、それをまず解決して行くのがこの道の
妙諦なんだ。案外それが、直接的な重大な鍵を提供してくれることがあるんでね」 「ま....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
しとも思い出せず工夫錬り練り刀を礪ぎぬ。 下 堅く妄想を捏して自覚|
妙諦 腕を隠せし花一輪削り二輪削り、自己が意匠の飾を捨て人の天真の美を露わさん....
「流線間諜」より 著者:海野十三
と身体をぶらさげ、ヒラリと下の部屋に飛び下りた。無謀といえば無謀だったが、戦闘の
妙諦はまず敵の機先を制することにあった。それに帆村は既に空気管の中の模様を見極め....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
驚《びっくり》して立止まるか静かにあるくかする。一挙両得、叱らずに叱られずにすむ
妙諦《みょうてい》である。 そんな家から小官員《こかんいん》さんの新家庭へゆく....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
では「草枕旅にしあれば」などと、普通|※旅とは違ったこととなったのである。写生の
妙諦はそこにあるので、この結論は大体間違の無いつもりである。 中大兄皇子の、「....
「表現論随筆」より 著者:豊島与志雄
単なる老人と見るのは、子供の眼に過ぎない。 なぜなら、私の観るところでは、芸の
妙諦は体得にある。云い換えれば、一芸一能に秀でた者は、その一芸一能を、おのずから....
「梟雄」より 著者:坂口安吾
本のためであった。燈油行商の地盤ができると、女房は不要であった。一所不住は仏門の
妙諦である。 彼は諸国をわたり歩き、辻に立って油を売った。まず一文銭をとりだし....
「お奈良さま」より 著者:坂口安吾
唐七は暗然としてうつむいた。まことに悲痛な様ではあるが、お奈良さまは彼の説く
妙諦がまだ充分には味得できなかった。なぜならお奈良さまの一生はあまりにもオナラに....
「柳原燁子(白蓮)」より 著者:長谷川時雨
る。仏の道に行き、哲学を求め、いままた聖書に探《たず》ねるものはなにか――やがて
妙諦《みょうてい》を得て、一切を公平に、偽りなく自叙伝に書かれたら、こんなものは....
「美の日本的源泉」より 著者:高村光太郎
、更に戒壇院の四天王像になると聡明な頭脳と余裕ある手腕とによる悠揚せまらぬ写実の
妙諦に徹底している。 又一方には興福寺の十大弟子や八部衆のような近親感の強い純....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
勢の機微を洞察せんとするもののごとく熟慮していた。これぞ彼のいわゆる「無念無想の
妙諦」に入る時であって、彼の真骨頭を発揮する瞬間であるのだ。身に迫る危険、擾乱の....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
(さとり)に入った証拠であります。憂き辛い世の中も、無心で向えば何ともないという
妙諦に茶の経験から入ったのであります。ここで無心ということは、ぼんやりとか冷淡に....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
三窓の雪渓で発見したのだ。しかしこんな急な雪渓を上るには、脚上体なく脚下雪なしの
妙諦に到らないとカンジキなしでは心細い、それを草鞋の儘で登った南日君は、確にこの....