» 

「妣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

妣の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
がい》。中にははるばる西北の山奥でとれたのをまた貰いに貰って来たといって、牟射佐《むささび》という鳥だか、獣だか判らないものをお珍らしかろうと贈りに来た。老衰....
古代国語の音韻に就いて」より 著者:橋本進吉
廼・笶箆乙類 ┌〔清音〕比毘卑辟避譬臂必賓嬪・日氷檜負飯甲類 │〔濁音〕毘※弭寐鼻彌弥婢 ヒ┤ │〔清音〕非斐悲肥彼被飛秘・火乾簸樋乙類 └〔濁音〕備....
白くれない」より 著者:夢野久作
、世知らぬ乙女心のおぞましさに其時は夢更心付き候はず。これはこれ切支丹の煙草|唖烟なり。これを吸ひて睡り給はば、旅路を行き給ふ父上の御姿見ゆべしなぞ仮りて喫は....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
り、これは実際この小獣を捕えた時の歌で寓意でなく、この小獣に注して、「俗に牟射佐といふ」とあるから愛すべき小獣として人の注目を牽いたものであろう。略解に、「此....
最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
んだん空想せられていった。結婚法が変った世になっても、この空想だけは残っていて「が国」という語が、古代日本人の頭に深く印象した。は祀られた母という義である。....
随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
大阪滞在中の寸暇、あいにくな小雨を見つつも、むりに出かけて、観心寺、水分神社、楠庵などを中心に、あの附近を一日じゅう、濡れ歩いてみたわけだった。 次の帖を「....