妹分[語句情報] »
妹分
「妹分〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
妹分の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
いやながら例のけばけばしい綿入れを着て、羽織《はおり》だけは女将が借りてくれた、
妹分という人の烏羽黒《うばぐろ》の縮緬《ちりめん》の紋付きにして旅館を出た。倉地....
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
を大切《だいじ》にするが一つの呼《よび》ものになっています。この小主水の部屋から
妹分で此のごろ突出《つきだ》された一人の娼妓《こども》は、これも大阪もので大家《....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
が、私も兄弟は無し、心細いから平常《ふだん》親切にしておくれのお前と、末々まで姉
妹分《きょうだいぶん》になりたいと思う心から案じているのだが、それは厭に違いはな....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ますぜ。聞きゃ清公をおどかしつけて香箱をまきあげ、あまつさえそこにいるあっしにゃ
妹分の薄雪をしつこくつけまわっていなさるというが、こうと聞いちゃあとへ引かねえご....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て半七の枕もとへいざり込んで来た。起き直って見ると、それは柳橋のお照という芸妓の
妹分で、お浪という今年十八の小綺麗な女であった。 「やあ、浦島が昼寝をしていると....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
の背中を一ツ、黙言で、はたと打った。これは、この柏屋の姐さんの、小芳と云うものの
妹分で、綱次と聞えた流行妓である。 「大層な要害だな。」 「物騒ですもの。」 「....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
いて、座席には彼女の連れらしい、ずっと年の若い少女が乗っていた。それはジュリアの
妹分にあたる矢走千鳥という踊り子であったけれど。 「貴女は自動車でここを通りかか....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
染が出来たということが判りました。しかもその芸妓は、御新造が勤めをしているころに
妹分同様にして引立ててやった若い女だと判ったので、御新造は歯がみをして口惜しがっ....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
香 私の事も言ってましたか。 村萩 えゝ、浅香が仲に立って取り持っているらしい。
妹分を取り締まらなくてはならない身で不都合だと言っていましたよ。 浅香 そんな事....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
(屹となる)口惜しい、もう、せめて一時隙があれば、夜叉ヶ池のお雪様、遠い猪苗代の
妹分に、手伝を頼もうものを。 図書 覚悟をしました。姫君、私を。…… 夫人 私は....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
と喜んで従いました。 涙を流して同情して、いっそ、後妻と云うんなら、お稲さんの
妹分になって、お稲さんにあやかりましょう。そのうまれ代わりになりましょう、と云っ....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
俄拵えに数を殖やした。が、それは伊丹幸の政巳と云って、お珊が稚い時から可愛がった
妹分。その女は、と探ってみると、現に丸官に呼ばれて、浪屋の表座敷に居ると云うから....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
位牌でも立てさせたいと思い、また私は別に兄弟も何もないから、此の娘を請出して私の
妹分に為たいというは、此の娘の様な真実者なら、私の死水も取ってくれようとこういう....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
アトリーチェ。おまえはもうこの世の中に、独りぽっちでいなくともいいのだ。おまえの
妹分のその灌木から貴い宝の花を一つ取って、おまえの花婿の胸につけるように言ってや....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
なかった処を、「ほんの一口とおいいなさいましたものを、私がうっかりもり過ぎて」と
妹分の優しい取なし。それさえ胸先に沁みましたのに、「あちらでおやすみなさいまし。....