委曲[語句情報] »
委曲
「委曲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
委曲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
根性は出すまじ我もヤソ信者として妻子を助ける為に潔く絞首台に乗らなん」 支倉は
委曲を尽して神楽坂署に置ける拷問の事実を挙げた。もしそれが事実なら無論許すべから....
「骨董」より 著者:幸田露伴
はなかなか面白く感ぜられるが、当人に取っては随分変なものであったろう。しかしこの
委曲を世間が知ろうはずはない、九如の家には千金に易えた宝鼎が伝わったのである。九....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
れあり候につき、滞りなく通行の儀、かつ外諸侯へ対し接戦の存じ寄り毛頭これなき旨、
委曲承知いたし候えども、加賀中納言殿人数当宿出張いたし候儀は一橋中納言殿の厳命に....
「連環記」より 著者:幸田露伴
中に間断なく起滅するのを免れなかったことだったろう。そこで右衛門は遂に夫の匡衡に
委曲を語って、定基の近状の良くないことを云い、其妻のあわれなことを告げ、何とかし....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
る関係がなさそうである。否、家庭的なものの方が寧ろ不純物の夾雑する憂なく、却って
委曲を尽し得べしとさえ考えらるるのである。 それは兎に角として、また内容価値の....
「巷談師」より 著者:坂口安吾
はハガキに限るが、殿も省いて呼びすてがあった。ハガキの作者はベランメー型で、筆で
委曲がつくしがたいから、拳コの代りに呼びすてにして溜飲を下げているらしい。長文の....
「農民文学の問題」より 著者:黒島伝治
に見えて、その実、複雑で多様な、なか/\腹の底を割って見せない農民の生活を十分、
委曲をつくして表現し得ているとはいえない。 ブルジョア文学になると、もっと農民....
「唇草」より 著者:岡本かの子
廻してくれるのには驚嘆した。その上この青年には病的と思えるほど敏感に、女ごころの
委曲に喰い入って、それにぴったり当嵌まる処置や捌きをつけてくるのには一種のもの憎....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
ず。 夷俘および俘囚がともに夷種たるべきことは、前に「夷俘・俗囚の考」中にその
委曲をつくしたりと信ず。その夷俘が蝦夷なるべきことにつきては古来異議なけれども、....
「火と氷のシャスタ山」より 著者:小島烏水
った)。その立体構成面の威嚇的偉大さを、駭くべき簡単なる曲線で、統整して、しかも
委曲に至っては、富士で謂うところの八百八谷の線から、おのずと発生する凹凸面の、複....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
短時間を以て、詳しい考証を申し上げることは出来ませぬから、まず大体を述べまして、
委曲はいずれ「民族と歴史」の雑誌上に書いて、御参考に供するの機があろうと存じます....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
に付、出入に罷成り、則御地頭様より之福山穢多頭より、京都にて皮田頭中え右出入の品
委曲に申上度候と申、則書付持参仕候事 口上 一、今度私共国方に、皮田村とちやせん....
「「特殊部落研究号」発行の辞」より 著者:喜田貞吉
部落に関する余輩の研究を、最も通俗に概説したるものとす。その以下の諸編は、さらに
委曲に渉りて部分的にこれを論説考証せるものにして、彼此重複少からざるも、けだし双....
「特殊部落ということについて」より 著者:喜田貞吉
お耳目に新たなることと信ずる。当時紙数の制限と、編纂期日の束縛とによって、説いて
委曲を悉くす事能わず、研究またすこぶる不十分で、後の訂正増補を要すること少くなか....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
しいことでありましょう。この小冊子説くところはきわめて簡単でありまして、もちろん
委曲をつくしてはおりませんが、もし私の説くところに誤まりがありますならば、遠慮な....