姫宮[語句情報] » 姫宮

「姫宮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

姫宮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
土曜夫人」より 著者:織田作之助
の無地の着物で来たりするくらい、文学趣味にかぶれていたが、彼女がパトロンに選んだ姫宮銀造は、大阪の鉄屋でむろん文学などに縁のない男だった。その代り、金があった。....
斜陽」より 著者:太宰治
の」 と或る宮様のお名前を挙げて、 「あの宮様なら、私たちとも血縁つづきだし、姫宮の家庭教師をかねて、御奉公にあがっても、かず子が、そんなに淋しく窮屈な思いを....
小公女」より 著者:菊池寛
――帳場の後方に坐っていた婦人達は、あまり贅沢な買物をするので、セエラはどこかの姫宮じゃアないかと囁き合ったくらいでした。 「私は、あの子を生きているように見せ....
源氏物語」より 著者:紫式部
でおありになったから、女御も愛を覚えずにはいられなかった。この女御は東宮のほかに姫宮をお二人お生みしていたが、その方々よりも第二の皇子のほうがおきれいであった。....
源氏物語」より 著者:紫式部
とまって、じっと顔をおながめになりながら、どう処置すべきかと御|煩悶あそばされる姫宮を、この中納言に嫁がせたならと人知れず思召された。 「太政大臣の家に行ってい....
源氏物語」より 著者:紫式部
いい姿で歩いているのを見ても、衛門督には恋しい方の猫が思い出されて、 「六条院の姫宮の御殿におりますのはよい猫でございます。珍しい顔でして感じがよろしいのでござ....
源氏物語」より 著者:紫式部
すずむしは釈迦牟尼仏のおん弟子の君 のためにと秋を浄むる (晶子) 夏の蓮の花の盛りに、でき上がった入道の姫宮の御持仏の供養が催されることになった。御念誦堂のいっさいの装飾と備え付けの道....
源氏物語」より 著者:紫式部
るのであった。そうとはお思いになっても公然大将の夫人になっておしまいになることを姫宮の完全な幸福とお認めになることもおできにならないのであるが、その問題に触れて....
源氏物語」より 著者:紫式部
すぐれた評判をとっておいでになる方だからである。遠くからの評判だけではなく匂宮は姫宮のおそばにいる女房から細かな御様子を聞いてもおいでになるのであったから、忍び....
源氏物語」より 著者:紫式部
ているので、その女も恐れて手の出しようがないのである。 六条院が晩年に朱雀院の姫宮にお生ませになった若君で、冷泉院が御子のように大事にあそばす四位の侍従は、そ....
源氏物語」より 著者:紫式部
仰せられた。院の帝は十の宮でおありになった。朱雀院が晩年に六条院へお託しになった姫宮の例をお思いになって、その姫君たちを得たい、つれづれをあるいは慰められるかも....
源氏物語」より 著者:紫式部
た。限りもない気品のある貴女らしさとともに、なよなよとした柔らかさを備えたもうた姫宮を、この世にこれ以上の高華な美を持つ女性はなかろうと、昔から兵部卿の宮は思っ....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
ぶちの声、虫の音にまじりてほの聞ゆるなど、かのくえんしの建立《こんりゅう》ありし姫宮《ひめみや》の持仏堂《じぶつどう》も思ひ出られて哀れなり。されば朝市のふるも....
炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
人の胤であったなどという説も出て来る。むかしのエタや夙仲間の伝説にも、ある高貴の姫宮が悪疾の為に宮中にいることが出来ず、何の何某がお伴して僻遠の地に隠し奉るうち....
古事記」より 著者:太安万侶
稻置の祖先です。お一方の御子ワチツミの命は淡路の御井《みい》の宮においでになり、姫宮がお二方おありになりました。その姉君《あねぎみ》はハヘイロネ、またの名はオホ....