威儀[語句情報] »
威儀
「威儀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
威儀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
ない容子《ようす》で、
「されば、恵心《えしん》の御房《ごぼう》も、念仏読経|四
威儀《しいぎ》を破る事なかれと仰せられた。翁の果報《かほう》は、やがて御房の堕獄....
「或る女」より 著者:有島武郎
としていると、主人座にすわり込んでいる叔父《おじ》が、わが子でもたしなめるように
威儀を作って、
「なんたらおそい事じゃ。きょうはお前の送別会じゃぞい。……皆さん....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
きならざるなり。渠ははたして新にはあらざりき。新の相貌《そうぼう》はかくのごとく
威儀あるものにあらざるなり。渠は千の新を合わせて、なおかつ勝《まさ》ること千の新....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
河野|英吉が、まだ洋服の膝も崩さぬ前から、 「君、困ったろう、母様は僕と違って、
威儀堂々という風で厳粛だから、ははは、」 と肩を揺って、無邪気と云えば無邪気、....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
的であると信ぜられる仏教に於ても、涅槃経に「善男子正法を護持せん者は五戒を受けず
威儀を修せずして刀剣|弓箭鉾槊を持すべし」「五戒を受持せん者あらば名づけて大乗の....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
あって、神燈を調え、供饌を捧げた。 島には鎌倉殿の定紋ついた帷幕を引繞らして、
威儀を正した夥多の神官が詰めた。紫玉は、さきほどからここに控えたのである。 あ....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
。袴を十二長く引く。…… その市の姫十二人、御殿の正面に揖して出づれば、神官、
威儀正しく彼処にあり。土器の神酒、結び昆布。やがて檜扇を授けらる。これを受けて、....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
い。」 と板敷に投出せば、(ちょいとこさ)は手に取りて、高帽子を冠ると斉しく、
威儀を正して出行きたり。 出行く(ちょいとこさ)を見送りて、二人は思わず眼を合....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
んだので乗出しようが尋常事でありませんから、 「おや。」 小宮山はわざとらしく
威儀を備え、 「そうだ、お前さんの名は何と云う。」 「そうだは御挨拶でございます....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
んだ調子で、 「はッ。」 夫人は蒲団に居直り、薄い膝に両手をちゃんと、媚しいが
威儀正しく、 「寝ますから、もうお構いでない、お取込の処を御厄介ねえ。」 「はッ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
て、おつきあいという顔色。先生の影二尺を隔てず、窮屈そうにただもじもじ。 嫗は
威儀正しく、膝のあたりまで手を垂れて、 「はい、申されまする通り、世がまだ開けま....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
え、その御心配のござんせんように、工夫をしていますんです。) と判然言う。その
威儀が正しくって、月に背けた顔が蒼く、なぜか目の色が光るようで、羅の縞もきりりと....
「近藤浩一路氏」より 著者:芥川竜之介
画の多くは、この二者を兼ねた漫画でなければ、画そのものの滑稽な漫画であった。唯、
威儀を正しさえすれば、一頁の漫画が忽ちに、一幅の山水となるのは当然である。 近....
「多神教」より 著者:泉鏡花
入る。舞台|空し。落葉もせず、常夜燈の光|幽に、梟。二度ばかり鳴く。) 神職 (
威儀いかめしく太刀を佩き、盛装して出づ。仕丁相従い床几を提げ出づ。神職。厳に床几....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
皇運を扶翼し奉る力、日本の武である。 2 「善男子正法を護持せん者は五戒を受けず
威儀を修せずして刀剣|弓箭鉾槊を持すべし。」 「五戒を受持せん者あらば名づけ....