威光[語句情報] » 威光

「威光〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

威光の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
よくない仕事の方便として、許していた。それから、養父との関係も、あのおじじが親の威光で、何も知らないうちに、誘惑したと思えば、目をつぶって、すごせない事はない。....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
より、ほとんど神寂《かみさび》ているとでも申し上げたいくらい、いかにももの静な御威光がございました。 が、大殿様と若殿様とが、取り分け違っていらしったのは、ど....
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
、一命はあなたに奉って居ります。ですから、どんな難儀に遇《あ》っても、十字架の御威光を輝かせるためには、一歩も怯《ひる》まずに進んで参りました。これは勿論私一人....
おぎん」より 著者:芥川竜之介
明《ごきゅうめい》の喇叭《らっぱ》さえ響き渡れば、「おん主《あるじ》、大いなる御威光《ごいこう》、大いなる御威勢《ごいせい》を以て天下《あまくだ》り給い、土埃《....
るしへる」より 著者:芥川竜之介
間《かん》に髪《はつ》を入れず、天地いつくにも充満して在《まし》ませども、別して威光を顕《あらわ》し善人に楽《らく》を与え玉わんために「はらいそ」とて極楽世界を....
或る女」より 著者:有島武郎
、ぬすみ見るように葉子を見やっていた。その他の人々はじみな一団になって、田川家の威光に圧せられたようにすみのほうにかたまっていた。 葉子はかねて五十川女史から....
宣言一つ」より 著者:有島武郎
事実の成り行きがそのあるべき道筋を辿《たど》りはじめたからだ。国家の権威も学問の威光もこれを遮《さえぎ》り停めることはできないだろう。在来の生活様式がこの事実に....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
しも効験《しるし》のないと申すは、世も末になったかのように思われて、神ほとけの御威光も薄らぐと存じられまする。さりとは余りに勿体ないこと。就きましては、不束《ふ....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
その子の体まで親の料簡次第にしようというは無理じゃねいか、まして男女間の事は親の威光でも強いられないものと、神代の昔から、百里隔てて立ち話のできる今日でも変らぬ....
黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
拒んだが、今のお常に取っては娘よりも恋よりも五百両の金が大切であった。彼女は母の威光で娘を口説き伏せた。主の威光で手代を圧え付けた。二人は泣いて諦めるより他はな....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
、いずれ東京へ出れば世話になろうと思うから、そっとして置いたのさ。そこは流儀の御威光です。」 「何がまた口惜くって、あの花瓶を打欠いたんです。」 「もう見て来た....
迷信解」より 著者:井上円了
といろいろありと聞く。例えば、出雲大社の竜灯、備中|吉備津の宮の釜鳴り等、鬼神の威光に託して、巫覡等の愚民を欺き、銭を求むるの術とす。そのほか讃岐の金比羅、大和....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
の御紋服を着て馬上で町内へ乗込むと偶然町名主に邂逅した。その頃はマダ葵の御紋の御威光が素晴らしい時だったから、町名主は御紋服を見ると周章てて土下座をして恭やしく....
西航日録」より 著者:井上円了
て眠るより、出でゝ働け四千万、大和人種の苗裔が、五大洲に満ちてこそ、皇ら御国の御威光も、高く揚りて忠孝の、名実共に行はれ、目出度限りと申すなれ。 二十八日、午....
古事記」より 著者:太安万侶
が、お歌にお答えしてお歌いなさいました。 照り輝く日のような御子《みこ》樣 御威光すぐれたわたしの大君樣。 新しい年が來て過ぎて行けば、 新しい月は來て過ぎて....