威勢[語句情報] » 威勢

「威勢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

威勢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
おぎん」より 著者:芥川竜之介
っぱ》さえ響き渡れば、「おん主《あるじ》、大いなる御威光《ごいこう》、大いなる御威勢《ごいせい》を以て天下《あまくだ》り給い、土埃《つちほこり》になりたる人々の....
或る女」より 著者:有島武郎
聞いたばかりで葉子の想像には描かれるのだった。合い乗りらしい人力車のわだちの音も威勢よく響いて来た。葉子はもう一度これは屈強な避難所に来たものだと思った。この界....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
お百姓は、この前を過ぎるのに、 「ああっ、」といって腰をのめらして行った。……御威勢のほどは、後年地方長官会議の節《せつ》に上京なされると、電話第何番と言うのが....
婦系図」より 著者:泉鏡花
かに長くる春の日や、お蔦の袖に二三寸。 「おう、」と突込んで長く引いた、遠くから威勢の可い声。 来たのは江戸前の魚屋で。 二 ここへ、台所と居....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
さえすれば、我々の知識は最初は目にも付かないような小さな種子からだんだん発育した威勢の良い大樹のようなものであることに気が付いて安心するであろう。樹の各部分こと....
海異記」より 著者:泉鏡花
お優しい。 秋日和の三時ごろ、人の影より、黍の影、一つ赤蜻蛉の飛ぶ向うの畝を、威勢の可い声。 「号外、号外。」 二 「三ちゃん、何の号外だね、」....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
の襷掛け、荷の軒には風鈴が吊ってあって、チリン/\の間に「ひやっこい/\」という威勢の好いのです。砂糖のが文久一枚、白玉が二枚という価でした。まだ浅草橋には見附....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
かりましたのが……」 茜色の顱巻を、白髪天窓にちょきり結び。結び目の押立って、威勢の可いのが、弁慶|蟹の、濡色あかき鋏に似たのに、またその左の腕|片々、へし曲....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
った。そして折を片手に、しばらく硝子窓に頬杖をついていたが、 「酒、酒。」 と威勢よく呼んだ、その時は先生奮然たる態度で、のぼせるほどな日に、蒼白い顔も、もう....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
な所を舞った。 大風来い、大風来い。 小風は、可厭、可厭…… 幼い同士が威勢よく唄う中に、杢若はただ一人、寒そうな懐手、糸巻を懐中に差込んだまま、この唄....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ったのを、酔った勢い、幌の中で肌脱ぎに引きかなぐり、松源の池が横町にあるあたりで威勢よく、ただし、竜どころか、蚤の刺青もなしに放り出した。後悔をしても追附かない....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
り、宿引なり、手代なり、……頑固で、それでちょっと剽軽な、御存じかも知れません。威勢のいい、」 「あれだね。」 と欣七郎が云うと、お桂は黙って頷いた。 「半助....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
に倚りかかって、前後を※して、ぼんやりする。 がらがらと通ったのは三台ばかりの威勢の可い腕車、中に合乗が一台。 「ええ、驚かしゃあがるな。」と年紀には肖ない口....
活人形」より 著者:泉鏡花
人の壮佼は、茶碗酒にて元気を養い一杯機嫌で立出でつ。惜しや暗夜なら松明を、点して威勢は好からんなど、語り合いつつ畦伝い、血の痕を踏んで行く程に、雪の下に近づきぬ....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
有様は今でもありありとこの眼に浮かんで来ます。 【古老の話 その三】 柴大人の威勢というものはその頃は大したもので、流行歌にまで歌われたものです。つい二十年位....