威権[語句情報] »
威権
「威権〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
威権の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ある声音《こわね》で強く言いました。 「大事ない! 早乙女主水之介が天下お直参の
威権にかけても後楯となってつかわすゆえ、かくさず申して見られよ」 「では申します....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
主の力を借りて、これを庇《かば》い立てすることあるも、われわれにはまた直参旗本の
威権あり! 篠崎流奥義の腕にかけても、やわか許すまじと、真に颯爽としながら打ち乗....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
にからめて吟味そのものはすでに品川表のあの一条のごとく、無念ながらご三家ご連枝の
威権によって剣もほろろに峻拒《しゅんきょ》されたあとであり、三百諸侯を洗うについ....
「聖書の読方」より 著者:内村鑑三
言い給うのである、「我れ嘗て汝等を知らず、悪を為す者よ我を離れ去れ」と、如何なる
威権ぞ、彼は大工の子に非ずや、而かも彼は世の終末に於ける全人類の裁判人を以て自か....
「血の文字」より 著者:黒岩涙香
類立派なり、去れど悪き癖とては少しも無し、身持は極めて真面目なり、亭主に向いては
威権甚だ強過れど爾ればとて恭わざるに非ず、人附も甚だ好ければ猥しき振舞は絶て無く....
「運命」より 著者:幸田露伴
なりというべし。太祖の意に謂えらく、是の如くなれば、本支相幇けて、朱氏永く昌え、
威権|下に移る無く、傾覆の患も生ずるに地無からんと。太祖の深智達識は、まことに能....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
いると言うのです。宿改め身分調べに伊達家家中の面々が押し入って来たら、直参旗本の
威権を以て、その上段の間に悠然と陣取りながら、眼下に陪臣共を見下して、一喝の下に....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
列が近づいて来たのはお誂え向きです。音に聞えたぐずり御免のあのお墨付が、どの位の
威権を持っているか、まのあたりその御威力を拝見するには好機会と、急いで退屈男は、....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
《にく》しみは掛っていたのだ。此等の士は秀吉の敵たる者に扶持されぬ以上は、秀吉が
威権を有して居る間は仮令《たとい》器量が有っても世の埋木《うもれぎ》にならねばな....
「ドレフュー大疑獄とエミール・ゾーラ」より 著者:幸徳秋水
むるの害や、亦他の社会に比して更に大也、何となれば陸軍部内は××の世界なれば也。
威権の世界なれば也、階級の世界なれば也。服従の世界なれば也。道理や徳義の此門内に....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
れた細川政元が、其の頼み切った家臣の安富元家を此処の南の荘の奉行にしたが、政元の
威権と元家の名誉とを以てしても、何様もいざこざが有って治まらなかったのである。安....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
、京都、奈良、伏見の町奉行を管理し、また訴訟を聴断し、兼ねて寺社の事を総掌する、
威権|赫々たる役目であって、この時代の所司代は阿部伊予守で、世人に恐れはばかられ....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
の警吏は兵勇よりも信頼されて事実上軍務をも帯びていた。随ってこれを統率する川島の
威権は我が警視総監以上であって、粛親王を背後の力として声威隆々中外を圧する勢いで....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
爵の位を受け、でラサ府の南の側に新しい邸が出来てそこに住んで居られるです。法王の
威権|赫々たると同時にその兄の威光もまた大いに民間に顕われて居る。その兄さんにチ....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
るものもあった。興福寺の五ヶ所・十座の唱門の如きは、猿楽以下の七道の者を進退し、
威権すこぶる盛んなものであった。大乗院門跡ともある尋尊僧正の筆に上っては、「五ヶ....