»
婆あ
「婆あ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
婆あの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
の木の幹に手を触れてみたい誘惑を感じた。のみならずその木の根元には子供を連れたお
婆あさんが二人曇天の大川を眺めながら、花見か何かにでも来ているように稲荷ずしを食....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
の立派さといったらなかったそうだよ。石段の上の方から、ずって寄って、 (推参な、
婆あ見苦しい。)と言いさま、お前、疫病神の襟首を取って、坂の下へずでんどうと逆様....
「獄中記」より 著者:大杉栄
て、うしろから突きとばすようにして叱っているのを見つけた彼は、終日、 「伊藤の鬼
婆あ、鬼
婆あ、鬼
婆あ!」 と声をからして怒鳴りつづけていた。看守の名と言っては....
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
珍らしく微笑《ほほえ》みかけるのであった。 母の歿したのちは男の手一つで女中や
婆あやや書生を使い、私を育てて来た父には生甲斐《いきがい》として考証詮索の楽しみ....
「アラメダより」より 著者:沖野岩三郎
って居りませんですぞ。前置詞も冠詞も無茶苦茶につかいますでのう。』 六十五のお
婆あさんはこんな気焔をあげる。このお
婆あさんが、ある朝堂々とした洋装で、私共の宿....
「バークレーより」より 著者:沖野岩三郎
近づいて入口からのぞくと、裏口のドアの蔭に、つぶれそうな古い籐椅子に腰をおろした
婆あさんがいる。
婆あさんは、こちらをむいて何だかいう。耳をそばだてると 『オ....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
なことを想いだすままに泡鳴に説明した。また鶴見の稚かった時分には、表二階に意気な
婆あさんがいて、折々三味線の音じめが聞える。町内の若衆を相手に常磐津でも浚ってい....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
させずに済むだろうと思いましたのに、お分りがないなら詮方なく分る様申しましょう、
婆あ殺し詮議の時に色男と共に法廷へ引き出された古山お酉と云う仲働きの事ですよ、ハ....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
が好い。その位で沢山だ。
お前さん達のお望を※
良家の娘の一人
アガアテ
婆あさん。厭だよ。あっちへおいで。あんな魔法|使と
往来を一しょに歩いて溜まるも....
「山茶花」より 著者:佐左木俊郎
ぴしゃと湿っている庭を、真直ぐに山茶花の木の下へやって行った。 「おもん。一枝、
婆あの位牌さあげて呉ろ。」 爺は、そんなことを言いながら、しばらく山茶花の木の....
「岩魚」より 著者:佐藤垢石
となっている。これは、石坂家では美しい男ばかり生むから、越後国彌彦山に棲む※太郎
婆あさんと呼ぶ雪女に、攫われて行くのであると村人は信じているのであるという。 ....
「鴉」より 著者:シュミットボンウィルヘルム
幣を勘定して、自分で自分を責めるような独言を言っていたのである。 その内そこへ
婆あさんが一人見えて来た。小さい腰の曲った
婆あさんである。籠を持って一軒一軒廻っ....
「決闘」より 著者:神西清
やかに、「君の気持はよくわかる。だが……僕の身にもなって見てくれ。」 「君は百姓
婆あだ。それだけさ。」 補祭は噴き出した。 「ねえ、アレクサンドル・ダヴィード....
「桜の園」より 著者:神西清
だ。とても堪らん! あなたがたのおかげで、くたくたです! (ガーエフに)あなたは
婆あだ、まるで! ガーエフ なんとね? ロパーヒン
婆あですよ! (行こうとする....
「尼になった老婆」より 著者:田中貢太郎
のことに、その婆さんに突き飛ばされるところでありました。 「ひどいことをしやがる
婆あだ」 「婆さん、後生の悪いことをするない」 などと、その婆さんに向って怒る....