婚姻[語句情報] » 婚姻

「婚姻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

婚姻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
また分家の方が栄えた。どういうわけであろう。界隈の昇華した名家々々の流れを相互に婚姻を交えている間に、家の人間に土より生い立てる本能の慾望を欠き、夢以外に食慾が....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
お綱という老母と二人暮しであったが、この村の習いとしてほかの土地のものとは決して婚姻を許さない掟になっているので、お熊は母を捨てて逃げた。徳三郎もはじめは旅先の....
婦系図」より 著者:泉鏡花
は二度まで夫人を殺しただけ、盞の数の三々九度、三度の松風、ささんざの二十七度で、婚姻の事には馴れてござる。 処へ、名にし負う道学者と来て、天下この位信用すべき....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
に対してしとやかな会釈を返してくれた。その後ビヤトリスは他に嫁いだ。ダンテはその婚姻の席に列って激情のあまり卒倒した。ダンテはその時以後彼の心の奥の愛人を見るこ....
四条畷の戦」より 著者:菊池寛
思うに尊氏はその所謂棟梁である。門閥に於ては源氏の正統であり、北条氏でさえ之と婚姻を結ぶのを名誉と考えた程の名家である。何時頃から此の不平武士の棟梁としての自....
風流仏」より 著者:幸田露伴
身の上につき御|厚情相掛られし事承り及びあり難く奉存候さて今日貴殿|御計にてお辰婚姻取結ばせられ候由|驚入申候|仔細之あり御辰様儀婚姻には私|方故障御座候故従来....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
、従兄妹同士が恋愛のいかに強きかを知れるより、嫉妬のあまり、奸淫の念を節し、当初婚姻の夜よりして、衾をともにせざるのみならず、一たびも来りてその妻を見しことあら....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
それが覚束なくも思われた。 これを煎じつめて行くと、伯母は甥をおしつけて無理に婚姻を取結ばせる。主人は家来をおしつけて無理に恋を捨てさせる。こうした悲しい運命....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
できる。だが、それにしても隣りの飯能や武蔵の国の誰かでなしにいきなり駿河の某氏と婚姻しているのは注目すべきことで、このへんに現代の常識と異るものが存在しているの....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
男子は慰藉料をもらえないという話婚姻予約不履行による慰藉料損害賠償請求事件の訴状 中央区京橋八丁堀、吉野広吉方....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
を一人貰ってその外の者はその嫁さんと一緒に居てやはり夫婦の関係になって居るです(婚姻についての面白い話は後にお話します)。いわゆる多夫一妻です。チベットの国は痩....
活人形」より 著者:泉鏡花
処に、いと物凄き女の声あり。「無法を働く悪人|等、天の御罰を知らないか。そういう婚姻は決してなりません。」 幕の内なる泰助さえ、この声を怪しみぬ。前にも既に説....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
んだ。この男、野心満々たる蕩し屋で、ねらうところは最高権力にあった。王家の娘との婚姻によって、兄の摂政と勢力を張り合おうという気持だったのである。この計画は暴露....
古事記」より 著者:太安万侶
とは穀物の神で、二三〇頁に出る系譜に連絡する。―― そこでそのクシナダ姫と婚姻してお生みになつた神樣は、ヤシマジヌミの神です。またオホヤマツミの神の女のカ....
ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
となされ、雄大なものとなされ、浄化されているのである。 これが第一のたまものと婚姻して自分の敗北から一つの勝利を作り上げた。『第五交響曲』や『第九交響曲』の、....