嫁娶[語句情報] »
嫁娶
「嫁娶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
嫁娶の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「運命」より 著者:幸田露伴
山川は、其の故に因りて改むる勿れ、天下の臣民は、哭臨する三日にして、皆服を釈き、
嫁娶を妨ぐるなかれ。諸王は国中に臨きて、京師に至る母れ。諸の令の中に在らざる者は....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
で主従の重い関係にあった将軍家没落の驚きを忘れさせ、代替り家督相続から隠居養子|
嫁娶の事まで届け出たような権威の高いものが眼前に崩れて行ったことを忘れさせ、葵の....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
因んだものだ。しかるに『暦林問答』には亥日柱を立てず(書にいう、災火起るなり)、
嫁娶せず、移徒せず、遠行せず、凶事を成すとあるは何故と解き得ぬ。日本でも野猪の勇....
「露肆」より 著者:泉鏡花
を不状に膨らましたなりで、のそりと立上ったが、忽ちキリキリとした声を出した。 「
嫁娶々々!」 長提灯の新しい影で、すっすと、真新しい足袋を照らして、紺地へ朱で....
「親鸞」より 著者:三木清
ちに、不浄観を聞〔欄外「開?」〕かん、瞋恚《しんい》して欲せじ。千一百年に、僧尼
嫁娶せん、僧|毘尼《びに》を毀謗《きぼう》せん。千二百年に、諸僧尼らともに子息あ....
「妖怪学」より 著者:井上円了
ものにして、すなわち季節を定め教うる天のたまものなり。これによりて、男女の相性、
嫁娶、修造、家相を選ぶも、みな相生を吉とし相剋を凶とす。しばらくも五行を離るるこ....
「野槌の百」より 著者:吉川英治
に。――ただ、この貧乏へもって来て、百両という大借金ができちまっては、今すぐに、
嫁娶るさわぎも」 「いってくれんな、おっ母、そのことはのみ込んでるんだ。きっと、....