»
嫌
「嫌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
嫌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
て頷《うなず》いた陳の顔には、その上今西に一言《いちごん》も、口を開かせない不機
嫌《ふきげん》さがあった。今西は冷かに目礼すると、一通の封書を残したまま、また前....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
しゃく》だと云う事に気がついた。が、近づきになって間《ま》もない私も、子爵の交際
嫌いな性質は、以前からよく承知していたから、咄嗟《とっさ》の間《あいだ》、側へ行....
「河童」より 著者:芥川竜之介
僕はこの芸術家たちを喧嘩《けんか》させては悪いと思い、クラバックのいかにも不機
嫌《ふきげん》だったことを婉曲《えんきょく》にトックに話しました。
「そうか。じ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
心には、だんだん焦燥の念が動き出した。殊に左近は出合いをあせって、ほとんど昼夜の
嫌いなく、松山の内外を窺《うかが》って歩いた。敵打の初太刀《しょだち》は自分が打....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
」
牧野は冗談かと思うほど、顔色《かおいろ》も声もけろりとしていた。
「まあ、
嫌な御新造《ごしんぞ》だ。どうしてまたそんな事をしたんです?」
「どうしてもこう....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
ら》の上へ粗忽《そそう》をしたのです。ところが「青ペン」のお上と言うのは元来猫が
嫌いだったものですから、苦情を言うの言わないのではありません。しまいには飼い主の....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
》の方を向きながら、苦しそうな顔をして笑をこらえていた。
「伝右衛門殿も老人はお
嫌いだと見えて、とかくこちらへはお出《いで》になりませんな。」
内蔵助は、いつ....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
洋一は不服そうに呟きながら、すぐに茶の間《ま》を出て行った。おとなしい美津に負け
嫌いの松の悪口《あっこう》を聞かせるのが、彼には何となく愉快なような心もちも働い....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
に歎願した。
「もしもし、馬の脚だけは勘忍《かんにん》して下さい。わたしは馬は大
嫌《だいきら》いなのです。どうか後生《ごしょう》一生のお願いですから、人間の脚を....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
衆との間の席へ、大きい体を割りこませた。保吉はライスカレエを掬《すく》いながら、
嫌な奴だなと思っていた。これが泉鏡花《いずみきょうか》の小説だと、任侠《にんきょ....
「墓」より 著者:秋田滋
きになるようなことで、何か云っておきたいことはないかね」 弁護人をつけることを
嫌って、何と云っても附けさせなかったクールバタイユは、そこで、やおら立ち上った。....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
ちょうど毎晩同じ劇場へはいって芝居を観る者に起きるように、私の心をとうとう倦怠と
嫌悪の巣にしてしまった。 私は三十年このかた来る日も来る日も同じ時刻に臥床を匍....
「初雪」より 著者:秋田滋
こんなことを訊くこともあった。 「何か変ったことでもあったかね? どうだい、ご機
嫌は?」 良人は幸福で、頑健で、ねッから欲のない男だった。こうして簡易な、健全....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
げ、どこかに行こう。どこがよい。」「アストレーに行って、曲馬でも見よう」と、大機
嫌でバーナードを連れてアストレーに行った。これまでは宜かったが、土間の入口で大変....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
白小僧だった。そういう子供は、鞭のもとで、すね、ふくれ、頑固になり、むっつり不機
嫌になった。こういうことをすべて彼は「親のために自分のつとめをはたすことだ」と言....