嫌がる[語句情報] » 嫌がる

「嫌がる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

嫌がるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
女生徒にこういうた。 他の人の行くことを嫌うところへ行け。 他の人の嫌がることをなせ これがマウント・ホリヨーク・セミナリーの立った土台石でありま....
世相」より 著者:織田作之助
家人は奥の間で寝ていた。横堀は蝨《しらみ》をわかせていそうだし、起せば家人が嫌がる前に横堀が恐縮するだろう。見栄坊の男だった。だからわざと起さず、紅茶を淹れ....
乱世」より 著者:菊池寛
れるという気持を、頭の中に思い浮べても、身震いがした。 が、格之介が嫌がろうが嫌がるまいが、死は刻々、十三人の身の上に襲いかかってくるように感ぜられた。 ....
深夜の市長」より 著者:海野十三
ういってマスミは。バッグの口を開けて、中からセロファンに包んだガムを取りだして、嫌がる絹坊の顔に押しつけた。すると絹坊はブルブルと慄えたかと思うと、胸を押えて地....
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
東京へ帰り(私に唄をうたわせ発声運動の目的で来たが私が避暑地の人達に聞かれるのを嫌がるので、)主人今朝大阪より此処へ戻る。夜汽車の疲れを見せてH屋の表門を主人が....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
のごとく母のごとくにさえ感じられた。しかもその眼の力はだんだんに強く迫って来て、嫌がる接吻をむさぼり求めるようなその眼は皇帝の息をふさぎ、その柔かな肉体の表面に....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
の箱職の主人が遣って来た。親分肌で、体は小柄であるが才気が勝っている。それで人の嫌がる組長を引き受けて勤めているのだ。おれがその男に今いった通りの酒代用品のこと....
ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
。小田島は前からイベットと知り合いだとこの女に云った処で仕方もなしきりが無いので嫌がる女を引きたててホテルの玄関から夕暗のなかに出して遣った。 五....
当今の劇壇をこのままに」より 著者:岡本綺堂
時に、甚しく苦い薬であると、患者は「これは非常によく利く」といわれても、飲むのを嫌がる、男はそれでも我慢をして飲みもするが、婦人などは「死んでも妾は飲まない」な....
来り人の地位と職業」より 著者:喜田貞吉
あろう。 同じ「来り人」の中にも、手に或る職業を有していたものは、そんなに人の嫌がる仕事をせずとも、その職によって立派に生活して行けるから、あえて賤民非人の扱....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
ろうから、生きんが為には日雇取りにもなり、紙屑買い・畠番・下駄直し、そのほか人の嫌がる営業にも、従事しなければならなかったに相違ない。宝永七年に、京都北山甚兵衛....
耳香水」より 著者:大倉燁子
口を添えて云います。 『そう。でもまあよかった。人殺しなんかあると他のお客さんが嫌がるでしょうからね。脳溢血なら、これや仕方がないわ。こちらはまあお仕合でしたね....
旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
如く解せしむるに至ったのは、彼自身においては何ら痛痒を感ぜられぬとしても、これを嫌がる後の門流の人々に対しては、気の毒の感なき能わぬのである。 狩猟漁業は当時....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
にも、「坊主」という語はたくさん見えて、決して軽侮の語ではない。法師と呼ばれては嫌がるが、坊主と云われれば喜ぶというのが、当時の有様であった。したがって坊主とい....
特殊部落ということについて」より 著者:喜田貞吉
ていたものを、それがよくないというので特種と文字を取りかえた。が、それでも彼らの嫌がるのは同様なので、内務省あたりではさらに細民部落と呼びかえている。しかしこれ....