子役[語句情報] »
子役
「子役〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
子役の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
っきり欲に迷いやがって、子せがれに役者の下地のあるのをさいわい、そこの小しばやへ
子役にでもたたき売りやがったなと思いやしたから、さっそくしょっぴきに駆けつけてい....
「新生」より 著者:島崎藤村
った。前後に関係の無い旧《ふる》い芝居の一幕が開けた。人形のように白く塗った男の
子役の顔が岸本の眼に映った。女の子にもして見たいようなその長い袖《そで》や、あま....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
島天神の境内《けいだい》にも芝居小屋がありました。その芝居に出ている力三郎という
子役を大吉が借りて来て、明神山にかむろ蛇の姿をあらわすという趣向……。なんと云っ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
眼を射るのは、水晶の珠数を爪繰るに似て、非ず、浮世は今を盛の色。艶麗な女俳優が、
子役を連れているような。年齢は、されば、その児の母親とすれば、少くとも四五である....
「演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
は無反省にテストをくり返してはいけない。たとえば非常にアクロバティックな演技や、
子役を使う場合などにはある程度以上のテストは概して無効である。 ○経験の浅い女優....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
像していたのと違って、僕が最初からこの子を見ていたなら、ひょッとすると、この子を
子役または花役者に仕上げてやりたいなどいう望みは起らなかったばかりか、吉弥に対し....
「獏鸚」より 著者:海野十三
彼が拡げたところを見ると、ガリ版の文字が赤鉛筆で消されていた。その文句は、玲
子役の女給ナオミの台辞として、 「……まっすぐに帰るのよ。またどっかへ脱線しちゃ....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
と来ました、いやこれは誰でもポロときますよ、私はね芝居でも世話場でちょっと此様な
子役の出る芝居へ往って見物していると、
子役が出て母様というと、まだ何だか解らない....
「村芝居」より 著者:井上紅梅
ほてって来た。 同時に頭の中で、もう決して人に訊くもんじゃないと思った。そこで
子役を見ても、女形を見ても立役を見ても、どういう質の役者が何を唱っているのか知ら....
「おせん」より 著者:邦枝完二
、時にはわざと背中合せにすわる場合もままあったが、さて、吉次はやがて舞台に出て、
子役としての評判が次第に高くなった時分から、王子を去った互の親が、芳町と蔵前に別....
「高原の太陽」より 著者:岡本かの子
ら生れ出る青年の姿は、美しかった。薩摩絣の着物に対の羽織を着て、襦袢の襟が芝居の
子役のように薄鼠色の羽二重だった。鋭く敏感を示す高い鼻以外は、女らしい眼鼻立ちで....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
犬伝』の本舞台であって、この本舞台に登場しない犬江(親兵衛は行徳に顔を出すがマダ
子役であって一人前になっていない)・犬村・犬阪の三犬士は役割からはむしろスケ役で....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
鴈治郎が後に関西劇壇の覇者となった。この盛綱陣屋で小四郎を勤めた市川ぼたんという
子役が二代目の左団次である。わたしは今更のように時の力を思わずにはいられない。 ....
「源之助の一生」より 著者:岡本綺堂
機会を封じられていたのであるから是非もない。 彼は七十八歳の長寿を保ったので、
子役時代からでは七十余年間の舞台を踏んでいたといわれる。その間で彼が活動したのは....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
――若宮君のことっていうと二人とも夢中だった。――それは、まァ、麒麟児といわれた
子役のむかしから手塩にかけて、あれだけの立派な役者にしたことを思えば、したほうに....