子煩悩[語句情報] »
子煩悩
「子煩悩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
子煩悩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伸び支度」より 著者:島崎藤村
だ》いて来《き》て見《み》せたのは下女《げじょ》のお初《はつ》で、お初《はつ》の
子煩悩《こぼんのう》ときたら、袖子《そでこ》に劣《おと》らなかった。 「ちゃあち....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
無しにしてしまやあがった。さあ、生かして返せ」 由五郎はふだんから人並はずれた
子煩悩で、ひと粒種の由松を眼のなかへ入れたいほどに可愛がっていた。その可愛い子が....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
か気味の悪い片輪者ではあるまいかとの事。そしてその父親と言うのが、これが又無類の
子煩悩で何かにつけてもトヨやトヨやと可愛がり、歳柄もなく娘が愚図り始めた時などは....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
ち認識に根を持った愛でなくてはならないと。私の親は人並み以上に本能的ないわゆる「
子煩悩」な愛し方をする。それだけ自分は愛されていながらアンイージイである。自分の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
屋の痩浪人《やせろうにん》に違いない」 金蔵の親爺の金六と女房のお民とは非常な
子煩悩《こぼんのう》でありました。一人子の病み出したのを気にして枕許《まくらもと....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
で、朝早くから出るのに、雨が降ると草鞋《わらじ》を穿《は》いていた。秋山先生の弟
子煩悩は大変なもので、ある折、市の聯合の大運動会が、桜の盛りの上野公園で催された....
「工学博士末広恭二君」より 著者:寺田寅彦
いつもやさしかった。婢僕などを叱ったことはほとんどなかったそうである。親思いで、
子煩悩で、友をなつかしがった。 若い時分キリスト教会に出入りして道を求めたが得....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
可愛い児柄であった。夫婦の寵愛というものは眼へ入っても痛くない程で、あまり二人が
子煩悩なので、近所の人が笑うほどであった。 ところがここにもう一人、藤九郎とい....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
浪費しなかった。私の家が派手になったのは太物商のためと、女の姉妹が多く父は至って
子煩悩なので、子供の願いを拒けることが出来ないためだった。娘たちは華やかに派手に....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
」 かめ「あれさ、いけないよ、誰方様の所へでも構わずあがって困ります」 女「私は
子煩悩ですが、子と云うのは此の悴ばかりで、女の子はどうも可愛らしくッて、さア、こ....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
其のひとり娘をむざと手放すのが惜しゅうてのう。ついそのままに延引していたが、親の
子煩悩が仇となって、あたら花盛りをやみやみと過ごさするもまた本意でない。して、お....
「墓地の殺人」より 著者:小酒井不木
にきっぱり否定しました。主人は生きていたら必ず戻ってくるはずでございます。大変な
子煩悩でしたから、どうしてどうして子供を捨てておくはずはありません。それに家族を....
「わが母を語る」より 著者:上村松園
はいいもの、一番大切なものでした。 母は決して甘やかしてはくれませんでしたが、
子煩悩でした。旅なぞに出ると、両方で案じ合って、私は母が待っている、一日も早く家....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
の兄などは私を親のごとくに慕って共に散歩をするです。誠に可愛いもので、私は一体|
子煩悩で自分が子を可愛がると言うよりは子供から愛せられるというような点も余程ある....
「墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
、迎えを出すという騒ぎです。また実際、二十幾つになる息子に迎えもよこしかねない、
子煩悩な親なのです。そしてその迎えでも来て、ここに混血児の娘たちがいて、それが今....