孝経[語句情報] »
孝経
「孝経〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
孝経の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「私の父と母」より 著者:有島武郎
出て立木打ちをやらされたり、馬に乗せられたりした。母からは学校から帰ると論語とか
孝経とかを読ませられたのである。一意意味もわからず、素読するのであるが、よく母か....
「船医の立場」より 著者:菊池寛
。下田の宿へ移るといって、航海の準備をした。寅二郎は、着替えの衣類二枚と、小折本
孝経《こおりぼんこうきょう》、和蘭文典前後訳鍵《オランダぶんてんぜんごやくけん》....
「神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
き、漢廷官人の不心得を諷して向翔と言える人、兵を将《ひき》い河上に臨み北向して『
孝経』を読まば賊必ず自滅すべし、と言えり。また北狄《ほくてき》が漢地を犯せし時、....
「少年時代」より 著者:幸田露伴
手習いの傍、徒士町の會田という漢学の先生に就いて素読を習いました。一番初めは
孝経で、それは七歳の年でした。元来其頃は非常に何かが厳重で、何でも復習を了らない....
「父杉山茂丸を語る」より 著者:夢野久作
八歳の時には弘道館述義と、詩経の一部と、易経の一部を教えて下すったものであるが、
孝経は、どうしたものか教えて下さらなかった。 とはいえ私は十六七歳になってから....
「蠹魚」より 著者:宮本百合子
考証、地理。第六門に叢書、類書等を総括している。漢書之部も、第一門が四書、五経や
孝経、儒家、諸子、西教等を包括している。 今日の図書館員の目から見れば、此那大....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
とだ。こればっかりは女の専売で、男がたとい逆立ちをしてもできねえ。尤《もっと》も
孝経には、父ヤ我ヲ産ミ、母ヤ我ヲ育ツ、とあるから、孔子の時分には男が子を産んだの....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
誤りで、実は、王羲之《おうぎし》といって、支那で第一等の手書《てかき》の書いた「
孝経」という有難い文章の書き物なんだそうだ。
そいつを、田山白雲先生に見せてや....
「死者の書」より 著者:折口信夫
うし、楽毅論から、兄の殿の書いた元興寺縁起も、其前に手習いしたらしいし、まだまだ
孝経などは、これぽっちの頃に習うた、と言うし、なかなかの女博士での。楚辞や、小説....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いが――貴殿御執心の永徳よりも、それこそ真に天下一品として、王羲之《おうぎし》の
孝経がござるはずじゃ」 「王羲之の
孝経――」 これを聞いて白雲が一時《いっとき....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
ども十指を使っている位だったから、長い勅語など、到底覚え切れなかった。私は短い、
孝経の抜萃や明治天皇の御製ばかりをとなえていた。ある日、先生から、青少年にたまわ....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
の妙を得、在来の御家流に唐様を加味した霊腕を揮ったことは、その筆に成れりという『
孝経』によっても徴し得らるることであるが、彼が何人からしてこれを習い伝えたかは、....
「自警録」より 著者:新渡戸稲造
ても、なに分かりきったこと、百も承知と思いながら怠《おこた》るが、親無きあとで『
孝経《こうきょう》』を読みかえすと、初めてその「経書《けいしょ》」の真意が明らか....
「空晴れて」より 著者:小川未明
ますます善い人間になると思われたから、このごろ、暇のあるときは、わざわざ残って「
孝経」を教えていられたのです。 ぱらぱらといって、落ち葉が、風に飛ばされてきて....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
習はいかにも広く行われているが、必ずしもことごとく竿の頭に付けて立てはせぬ。現に
孝経楼漫筆に依れば「江戸四月八日に卯花を門戸に插む云々」とある。少なくともその一....