孟宗竹[語句情報] » 孟宗竹

「孟宗竹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

孟宗竹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
喝采」より 著者:太宰治
まちより髭《ひげ》も剃らずに出て来た男、ゆるし給え。」 痩躯《そうく》、一本の孟宗竹《もうそうちく》、蓬髪《ほうはつ》、ぼうぼうの鬚、血の気なき、白紙に似たる....
彼は昔の彼ならず」より 著者:太宰治
持って、そうしてよろよろと歩きだす。どの家へはいるだろう。空地の東側には、ふとい孟宗竹《もうそうちく》が二三十本むらがって生えている。見ていたまえ。女は、あの孟....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
りに、様式に変化をもった小窓が幾箇もあった。山がかりの巌から、滝が轟き流れおち、孟宗竹の植込みのあいだから、夏は燈籠の灯が水の飛沫をあびて、涼しい風にゆらぐ寒竹....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
散歩にぬいて来て捨植にして置いた芽生の山椒が一年中の薬味になったり、構わずに置く孟宗竹の筍が汁の実になったり、杉籬の剪みすてが焚附になり、落葉の掃き寄せが腐って....
不動像の行方」より 著者:田中貢太郎
演戯小屋なども出来たことがありました」 と、云って丘の懐になった処に生えている孟宗竹の藪を指さして、 「あすこが、演戯小屋でありました」と教え、それから詞を続....
香奠」より 著者:豊島与志雄
そういう風にして、二月三月四月とたって、五月半ばの或る暖い晩のことでした。彼は孟宗竹の鉢植を抱えて飛び込んで来ました。勿論孟宗竹と云っても、御地にあるような大....
次郎物語」より 著者:下村湖人
もいなかったので、安心した。そして、跣足のまま植込をぬけて、隣との境になっている孟宗竹の藪に這入ると、そのままごろりと寝ころんだ。 そこで彼は涼しい風に吹かれ....
鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
裏手の方へ歩いて行った。蔵の裏手は、蓬々と草の茂った荒地で、遥か離れたところに、孟宗竹の林が立ってい、無数の巨大な帚でも並べたようなその竹林は、梢だけを月光に薄....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
中に……… ――幕―― 第二幕――一幕より数日後 第一場 幽麗なる孟宗竹林を象徴的に描いたる上下幕の前で演ぜられる。 石ノ上ノ文麻呂、清原ノ秀臣、....
回想録」より 著者:高村光太郎
の山であった。昔、鷹匠が住んでいた所で、古い庭園など荒果てて残って居り、あたりは孟宗竹の藪や茶畑、桜や櫟の林が一面で、父の家はその竹藪に囲まれた中にあった。だか....
美術学校時代」より 著者:高村光太郎
た。 僕の住居は矢張り今の林町だったが、まだあの辺一帯は田畑や竹藪で道の両側は孟宗竹が密生していた。あの辺は江戸時代からお茶の畑が多く、今でも地つづきに武蔵狭....
白い道」より 著者:徳永直
ひしゃくをつくっている。縄でしばった南京袋の前だれをあてて、直径五寸もある大きな孟宗竹の根を両足の親指でふんまえて、桶屋がつかうせんをはねかえしてからすべりする....
西瓜」より 著者:永井荷風
くった日本の家に住んで初て知られる風土固有の寂寥《せきりょう》と恐怖の思である。孟宗竹《もうそうちく》の生茂《おいしげ》った藪の奥に晩秋の夕陽《ゆうひ》の烈しく....
土田さんの芸術」より 著者:上村松園
の頃土田さんの好んで描いた題材は、主として田舎の現代風俗だった。その中に珍しく〈孟宗竹〉があった。これは向日町辺に写生に通ったりしたものだったが落選したと聞いた....
棚田裁判長の怪死」より 著者:橘外男
の横手から裏庭へかけて、私は足を運んでみました。石垣の下から生えている老木の梢や孟宗竹の隙間から、私の住んでいた家なぞは、遥かの眼下に小さく俯瞰されます。 老....