学年[語句情報] »
学年
「学年〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
学年の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
を加えた茶話会に彼を招待した。又彼等の或ものは彼に英語の小説などを貸した。彼は四
学年を卒業した時、こう言う借りものの小説の中に「猟人日記」の英訳を見つけ、歓喜し....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
の制服の背を暖い冬の日向《ひなた》に曝《さら》しながら、遠からず来《きた》るべき
学年試験の噂《うわさ》などを、口まめにしゃべり交していた。すると今まで生徒と一し....
「大島が出来る話」より 著者:菊池寛
は秀才でないばかりか、可なり怠惰者《なまけもの》に近い方であった。そして、毎年の
学年試験には、漸く及第点を取る位であったが、夫人は何時迄も、譲吉を秀才だと考え、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
な下清書をはじめて、前日の六日にいよいよ其の大清書にかかるのである。それが一種の
学年試験のようなもので、師匠は一々それを審査して、その成績の順序を定めるのである....
「三角形の恐怖」より 著者:海野十三
ことが判ると私はいよいよこの犠牲者に対して実験を行うことに取りかかりました。恰度
学年試験が漸く済んで一寸一ヶ月の休暇が私に与えられていました。私の探偵したところ....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
年四年の全生徒は校長と運命をともにするという満場一致の決議をした。 この騒ぎは
学年試験を前に控えて一カ月ばかり続いた。そして最初の同盟休校というのが同盟退校の....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
中等科、高等科の三種にわかれていた。初等科は六級、中等科は六級、高等科は四級で、
学年制度でないから、初学の生徒は先ず初等科の第六級に編入され、それから第五級に進....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
の都合上、来年三月の下旬あるいは四月上旬をもってその期としたい。その時はちょうど
学年の終りあるいは始めの時だ。そして、子供はみな東京に集めて、足下にその世話を頼....
「「吶喊」原序」より 著者:井上紅梅
となるところである。囲んでいるのは、その示衆の盛挙を賞鑑する人達である。 この
学年が済まぬうちにわたしはもう東京へ来てしまった。あのことがあってから、医学は決....
「S夫人への手紙」より 著者:岸田国士
点さえ解決がつけば、若い連中なら、三度三度パンでもいゝというでしよう。小学校の高
学年では、学校給食を通じて、新しい食生活の精神と方法とを体得し、その知識と経験と....
「妖怪学」より 著者:井上円了
講義を参考せらるるならば、講者の本意を得るものなり。 出典 『哲学館講義録』第五
学年度第四、九、一九―二〇、二八、三一―三二、三四、三六号(明治二四年一二月五日....
「妖怪報告」より 著者:井上円了
中というよりも、むしろ偶合として可ならん」と。 出典 『哲学館講義録』第一期第三
学年第七・八・九・一〇・一一・一六号、明治二三(一八九〇)年三月八・一八・二八日....
「ハイカラ考」より 著者:木村荘八
にわからない字や言葉は使わないものである。――昭和二年に、大槻如電編輯の『新撰洋
学年表』の改版広告が新聞へ出た時、割註を入れて、「御存知の方は御存知なるべし」と....
「城」より 著者:カフカフランツ
いなんていう名前だい?」
「ハンス・ブルンスウィックです」と、少年がいう。「第四
学年の生徒で、マドレーヌ街の靴屋オットー・ブルンスウィックの子供です」
「そうか....
「残された日」より 著者:小川未明
らも、 「おまえは算術ができないから、よく勉強しなくちゃいけません。それでないと
学年試験には落第します。」 といわれるので、長吉も落第してはならないと思って、家....