宇治山田[語句情報] » 宇治山田

「宇治山田〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

宇治山田の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
らしいという。 二月十五日 ◯敵B29、六十機名古屋地区へ主力を、また三重県の宇治山田、浜松、静岡へも分力を以て来襲す。 東京へは七十三機ばかり来た。横浜方....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
分は長火鉢の前へ御輿《みこし》を据えて、悠々と脂下《やにさが》っていました。 三宇治山田の米友は、この時分に八幡宮の境内を出て来ました。米友は油を買うべく、町へ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
伝えられる井戸は固く封ぜられ、ついにはその屋敷の前を通る者さえ少なくなりました。宇治山田の米友がこの噂を聞いたらどうだろう――そう言えば、袖切坂下で下駄を持ちあ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
う言って竹の笠を傾《かた》げて、金助の面《かお》をジロリと見上げたのは、珍らしや宇治山田の米友でありました。しかしながら、金助は酔っていたせいかどうか、米友たる....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
兵馬の槍先が最初から怖ろしいのでそれで驚いたのではありませんでした。槍を取れば、宇治山田の米友の眼中に人はなくなるのだから、驚いた後は小癪《こしゃく》に触《さわ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
河童《かっぱ》みたような、気味の悪い」 これは子供でもなし、また河童でもなし、宇治山田の米友《よねとも》でありました。 通るところの人々から同情されたり侮蔑....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
誰か、お前が印度人でないと言う人があったの」 「うん」 「じゃあ何かい、お前が、宇治山田の友さんのお化《ば》けだということを、誰か見物が言ったの」 「そうは言わ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
札を川ん中へ抛り込んだのは俺らの仕業《しわざ》に違えねえ、さあ何とでもしてみろ、宇治山田の米友の槍を一本くらわせてやる」 米友の槍は、これを侮《あなど》っても....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
こうとした時に、上野原の方から慌《あわただ》しくこの場へ飛んで来たのは誰あろう、宇治山田の米友でありました。 二 米友は例の通り跛足《びっこ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
八 その晩、甲府八幡宮の茶所で大欠伸《おおあくび》をしているのは宇治山田の米友であります。 土間には炭火がカンカンと熾《おこ》っている。接待の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
知っていると、また別種な興味が湧いて来なければならないのであります。 その伴は宇治山田の米友でありました。前に立った三人ともに合羽を着ていましたけれど、米友だ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
天誅《てんちゅう》を怖れて近寄るものがありませんでしたから、町内で保管し、一時は宇治山田の米友が、その番人に頼まれて、槍を揮《ふる》って怪しい浪人を追ったことな....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
のホニホロであり、墓場の幽霊であり、淡島《あわしま》の大明神であり、そうしてまた宇治山田の米友であります。 歯力《はりき》や、鎌倉節や、籠抜けが、修行を済まし....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
駅内の案内所が甚しく不親切で、旅先の心細さが身にしみる。ともかく元気になれたのは宇治山田駅へ着いてからで、駅内の交通交社案内所が親切そのものであったからだ。どう....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
★ 私が自分の目で見た戦災地のうちで、一番復興がはかどらないのは、宇治山田市。次が浦上であった。宇治山田の戦災はきわめて小部分にすぎないが、その小....