守[語句情報] » 

「守〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

守の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
、紙切小刀《かみきりこがたな》も使わずに封を切った。 「拝啓、貴下の夫人が貞操をられざるは、再三御忠告……貴下が今日《こんにち》に至るまで、何等|断乎《だんこ....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ろ》に頭を振りながら、 「しかし何もこう云ったからと云って、彼が私《わたし》の留中《るすちゅう》に故人になったと云う次第じゃありません。ただ、かれこれ一年ばか....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
》の槍術《そうじゅつ》で、相手になった侍を六人まで突き倒した。その仕合には、越中《えっちゅうのかみ》綱利《つなとし》自身も、老職一同と共に臨んでいたが、余り甚....
おぎん」より 著者:芥川竜之介
も縄目《なわめ》は赦《ゆる》してやると云った。しかし彼等は答えない。皆遠い空を見ったまま、口もとには微笑《びしょう》さえ湛《たた》えている。 役人は勿論見物....
お時儀」より 著者:芥川竜之介
に書いてあるような動悸《どうき》などの高ぶった覚えはない。ただやはり顔馴染みの鎮府《ちんじゅふ》司令長官や売店の猫を見た時の通り、「いるな」と考えるばかりであ....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
う側へ腰を下した。そこには洋一《よういち》が腕組みをしたまま、ぼんやり母の顔を見っていた。 「手を握っておやり。」 慎太郎は父の云いつけ通り、両手の掌《たな....
おしの」より 著者:芥川竜之介
だゴティック風の柱がぼんやり木の肌《はだ》を光らせながら、高だかとレクトリウムをっている。それからずっと堂の奥に常燈明《じょうとうみょう》の油火《あぶらび》が....
或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
顔を出すのです。それも夫のいる時ならばまだしも苦労はないのですが、妙子のひとり留《るす》をしている時にもやはり顔を出すのでしょう。妙子はやむを得ずそう云う時に....
」より 著者:芥川竜之介
、もう啼かなくなった。 「やがて、男は、日の暮《くれ》に帰ると云って、娘一人を留居《るすい》に、慌《あわただ》しくどこかへ出て参りました。その後《あと》の淋し....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
、帰れなくなるのに違いありません。 「日本の神々様、どうか私が睡らないように、御りなすって下さいまし。その代り私はもう一度、たとい一目でもお父さんの御顔を見る....
初雪」より 著者:秋田滋
ールとミルザとを連れて、朝から家を出て行った。そんな時に、彼女はたったひとりで留番をしているのだが、良人のアンリイが家にいないことを、別に淋しいとも思わなかっ....
良夜」より 著者:饗庭篁村
脱ぎたる衣類の間には彼の三十円あれば、据風呂の中へ入りながらも首を伸してこれを看りたり。出立つ前に年寄の忠告にも、「旅は明日志す所へ着くというその夜は誰も安心....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
財政は依然として余り楽にもならず、後で述べるように、デビーが欧洲大陸へ旅行した留中につぶれかけたこともあり、一八三〇年頃までは中々に苦しかった。 かように、....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ッパン・ジーと名づけていたところでは、彼らは用心していつでも帆をちぢめ、航海者のり、聖ニコラスに加護をねがいながら、横断したものだ。そこの東側の岸にくいこんで....
狂人日記」より 著者:秋田滋
一羽籠に入れ、窓のところにぶら下げていた。私はジャンを使いに出しておいて、その留に、小鳥を籠から出して、手で握ってみた。小鳥の心臓の皷動が、はっきりと手に感じ....