守家[語句情報] » 守家

「守家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

守家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
蠅《とびはえ》を払っていた。内藤|掃部頭正成《かもんのかみまさなり》、植村|出羽守家政《でわのかみいえまさ》、板倉|内膳正重正《ないぜんのしょうしげまさ》ら近臣....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
も、事はなるべくに荒だてぬが従来もわしの吟味方針じゃによって、そのうえにまた加賀守家というご名門の名にもかかわることゆえ、いっさいは穏便に取り扱ってつかわすゆえ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ッ?」 「行く先は小石川の白山下だよ!」 「だって、葬式道具の受取にゃ、久世大和守家中としてあるじゃござんせんか! 久世の屋敷なら麹町《こうじまち》ですぜ!」 ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のは、次のように書かれた一封でした。 「酒肴料《しゅこうりょう》 松平伊豆守家《まつだいらいずのかみけ》」 「いきなり変なものを出したが、これはなんのお....
近時政論考」より 著者:陸羯南
または高尚の理想を有するあらず、要するにこの論派は社交上の急進家にして政治上の保守家というべきのみ。 「空理を後にして実用を先にす」とは国富論派の神髄なり。この....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
鋭さには、何度舌を巻いても巻ききれないくらいです。いや、事実相手のご老体は、駿河守家老職のご後室さまなのでした。 「お忙しいところを、ようこそいらせられました。....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
、不調法をして詫をせずに置く訳にもいかん、手前の事から己が出ると、拙者は粂野美作守家来渡邊織江と申す者でござると、斯う姓名を明かさんければならん、己の名前は兎も....
天守物語」より 著者:泉鏡花
かり)姫川図書之助。(わかき鷹匠)小田原修理。山隅九平。(ともに姫路城主武田播磨守家臣)十文字ヶ原、朱の盤坊。茅野ヶ原の舌長姥。(ともに亀姫の眷属)近江之丞桃六....
日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
あるが、他方に於てフランスの大革命のジャコバン党の活動に直面している。代表的な保守家である晩年のエドマンド・バーク(ホイッグの巨頭)がフランス・ブルジョアジーの....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
くと、『なるほど代物はいただきませぬが御名札をいただきたいといったから、松平隠岐守家来何の某と書いて置いて来た。』との答に、いよいよ騒ぎ立ち、藩侯にもどのような....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
かった――自分の睡眠を護《まも》ることに残りの精力を使い果たす、あの疲れた反動保守家らとは異なっていた。それら人のよい連中は、サン・サーンスやブラームスに立ちも....
私の小説」より 著者:坂口安吾
思想を完成せしめた孔子は実に自由人であり、永遠の現代人であり、而して彼の現身は保守家ではなく、反逆者であつた。彼は自由を闘つた反逆者だ。 キリストもまたさうで....
戦後合格者」より 著者:坂口安吾
しろ困ったことであるほど事なかれ主義で、進歩的なもの、改善をすら好まないほど大保守家なのである。こういう保守的な国民に必要なのは、芸術を生活の友とすることである....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
の悩みであったのだ。秀吉は切支丹の布教を外国の日本侵略の第一段階と速断したが、保守家の家康は自身に侵略精神が稀薄であるから布教を侵略と速断するような軽率なところ....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
はできないそうだ。 彼は天性ウナギに徹した誠実な職人であるが、したがって彼は保守家でもあり、万太郎宗匠の親友でもあるから、私が新カナヅカイで物を書くのが気に入....