守役[語句情報] » 守役

「守役〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

守役の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
は会所へ引かれて、是から田町《たまち》の番屋へ廻され、一通り調べがあって依田豐前守役宅の砂利の上に坐る様な事になったから、人という者は災難のあるもので、此の毒酒....
白髪小僧」より 著者:杉山萠円
様こそ悪魔だぞ。イヤ悪魔だ。悪魔に違いない。貴様の家は先祖代々云い伝えて、俺のお守役になって、嘘の掟を作って、こんな重宝なものを遠ざけて終《しま》いに俺を何にも....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
を見せながらも、その日常は以前と異なる事がなかった。 平手|中務政秀は信長のお守役であるが、前々から主信長の行状を気に病んで居た。色々と諫めては見るものの一向....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ょこちょこと出て来たのは赤白まだらの犬です。お犬公方様またなき御愛犬と見えて、お守役のお城小姓がふたり。 「五位さま、こちらこちら。お席はここでござります」 ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
で、後見職|一橋慶喜をはじめ、会津藩主松平|容保なぞはいずれも西にあり、江戸の留守役を引き受けるものがなければならなかった。例の約束の期日までに、もし満足な答え....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、連れがあると、おたがいに世話が焼けたり、焼かれたり……」 その通り、道庵のお守役には、米友もかなり世話を焼かされているらしい。そこで身につまされたものと見え....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
しているのと同じことに、あたりまえのことなのですが、本来、あちらの方の、洲崎の留守役に廻っていることとばかり信じきっていた人が、早くもここに先廻りをしている順序....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
しい狂乱と執着……とても私などの手に負えたものではありませぬ。うっかりしたら、お守役の私までが、あの昂奮の渦の中に引き込まれて、徒らに泣いたり、怨んだりすること....
お月様の唄」より 著者:豊島与志雄
ぶん》に開かせることは出来ませんでした。 王子はいろいろ思い廻された上、遂にお守役《もりやく》の老女《ろうじょ》にわけを話して、白樫《しらがし》の森に行けるよ....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
下さいまし」 出張の役人は文治を駕籠に乗せ、外一同は腰縄にて、町奉行|石川土佐守役宅へ引立て、其の夜は一同|仮牢に止め、翌日一人々々に呼出して吟味いたしまする....
南国太平記」より 著者:直木三十五
上は、少し赤くなった。そして、小声で七瀬に 「寛之助様の、御死去の折、たしか、お守役と聞きましたが――それに就いて、ちと、聞いたことがあって」 池上は、打裂羽....
呼ばれし乙女」より 著者:岡本かの子
前、千歳が七八つの頃、慶四郎が父の内弟子に来てから、最初のうちは慶四郎は千歳の子守役、千歳が成長するにつれ縁日ゆきの護衛、口喧嘩の好敵手、時には兄妹のような気持....
長崎の鐘」より 著者:永井隆
。椿山君が正確な情報を得るために市中へ下った。私は一人うなりながら、うとうとと留守役。 「部長先生!」 椿山君が帰ってきていた。暗い顔をして一枚の新聞紙を私に....
はつ恋」より 著者:神西清
声でぶつぶつ言っていた。 裏口からこっそり、わたしは自分の部屋へもぐり込んだ。守役の爺やが、床べたで眠っていたので、わたしはそれをまたぎ越さなければならなかっ....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
る程度であった。だから奉公にきたものの、私の仕事は清ぼん、龍ぼんの二人の子供のお守役ということになった。もちろん無給である。龍ぼんこと川西龍三氏は旧川西航空機の....