安中[語句情報] » 安中

「安中〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

安中の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
宿の浴衣の上にフランネルをかさねた私の肌に冷やびやと沁みる夕方であった。 寺は安中みちを東に切れた所で、ここら一面の桑畑が寺内まで余ほど侵入しているらしく見え....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
田表へは、内藤修理昌豊を先鋒となし、部将武田逍遥軒|信廉(信玄の弟)、原隼人佐、安中昌繁等。又竹広表へは、先鋒山県三郎兵衛昌景承り部将武田左馬助信豊(信玄弟の子....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
気は益々重体だが当人が何分にも肯きませんから、駕籠を傭い、碓氷を越して松井田から安中宿へ掛り、安中から新町河原まで来ますと、とっぷり日は暮れ、往来の人は途絶えた....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
る横川に、いわゆる碓氷峠のお関所があるのであります。 このお関所を預かるものは安中《あんなか》の板倉家で、貧乏板倉と呼ばれた藩中の侍も、この横川の関所を預かる....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
厳重な構え、巡らした土塀の屋根を越し、鬱々と木立が茂っている。 御三卿の一方田安中納言家、そのお方《かた》の下屋敷である。 その裏門が音なく開き、タラタラと....
日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
て彼等は「知識人の復活」とも云うし、不安こそ人生永久の面目で、インテリこそこの不安中の存在だと、いうようなことも云い出す。知識人が果して知能を持っているかどうか....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
|右京亮《うきょうのすけ》、八万二千石の城下。それより坂鼻へ一里三十丁。坂鼻から安中《あんなか》へ三十丁下り。ここは坂倉伊予守、三万石の城下。安中から松井田へ二....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
とおれと、その野郎をとらえて、向うの家老の駕籠《かご》へぶつけてやった。 上州の安中でも、所の剣術遣いだと言ったが、常蔵という中間《ちゅうげん》の足を、白鞘《し....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
正月には寄席の読み物に限るという風になって、その七月の歌舞伎座では、又もや円朝の安中草三を上演することになった。作者は三代目新七、名題は「榛名梅香団扇画」といい....
北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
「むう」 とにわかに北斎は腕を組んで唸り出した。 当時における谷文晁は、田安中納言家のお抱え絵師で、その生活は小大名を凌ぎ、まことに素晴らしいものであった....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
ぐと中へ吸い込まれた。 後は森閑と静かである。 と、和泉守が囁いた。 「上州安中三万石、板倉殿の同勢でござるよ」 「ははあ、さようでございますかな」紋太郎は....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
十五六歳の武士があったが、 「縹緻も佳いが芸も旨いわい」と口の中で呟いた。 田安中納言家の近習役の、山岸主税という武士であった。 色白の細面、秀でた眉、高い....
岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
の旗亭に酒を飲み、いう所の管ばかりを巻いていた。 「李白に会いたいと思ったら、長安中の旗亭を訪ね、一番酔っぱらっている人間に、話しかけるのが手取早い。間違いなく....
酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
渡り、板鼻町へ入ったとき、さつま芋を五銭ほど買って、三人で分けて食べた。それから安中宿に続く古い並木を抜けた途上であったと思う。一つの小学校のあるのを発見した。....
磯部の若葉」より 著者:岡本綺堂
風は、宿の浴衣の上にフランネルを襲ねた私の肌に冷々と沁みる夕方であった。 寺は安中路を東に切れた所で、ここら一面の桑畑が寺内までよほど侵入しているらしく見えた....