安易[語句情報] »
安易
「安易〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
安易の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
かな)美少年だから、カフェの女給の尾行に適任だという編輯長の咄嗟の考えは、極めて
安易な思いつきだったが、結局人を使うのにこんな
安易な公式的なやり方がいちばん無難....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
太陽からの輻射が酷烈である(地球上よりも六・六倍ほど)のにかかわらず、その住民が
安易な気候を享有していると主張しているのも大いに注意すべき点である。その理由は雰....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
教の発達を来たした。いわゆる三大宗教はみな亜熱帯に生まれたのである。半面、南種は
安易な生活に慣れて社会制度は全く固定し、インドの如きは今なお四千年前の制度を固持....
「麻雀殺人事件」より 著者:海野十三
うことをあきらめたものか、卓子を離れて、この室を出て行った。帆村探偵は、ようやく
安易な気持になって、競技に夢中になることができたのであった。 2 帆....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
吾妻下駄をからから桟橋に打ち鳴らしながら、まるで二三日の旅に親類へでも行くような
安易さだった。 かの女はまた情熱のしこる時は物事の認識が極度に変った。主観の思....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
存在を曝け出すような危険を冒してまで、あえてする必要があったのだろうか?(それに
安易な解釈法を当てると、鐘が鳴った時、下の鐘楼には死体のほか誰一人いなかったと云....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
あのウ……」 「答えられまい。汝は能く隠すも能く忍ばざる者じゃ。徒らに五遁の術の
安易さに頼って、勝ち急ぐ余りの、不意討ちの卑怯の術にうつつを抜かし、試合に望んで....
「獄中記」より 著者:大杉栄
かれるままに引かれて来たのだが、これで十分に満足させられて、落ちつく先のきまった
安易さや、仲間のものとすぐ目と鼻の間に接近している心強さなどで、一枚の布団に柏餅....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
明神は女体にまします――夕餉の料に、思召しがあるのであろう、とまことに、平和な、
安易な、しかも極めて奇特な言が一致して、裸体の白い娘でない、御供を残して皈ったの....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
なさいましたのが、いま、お話のありました箔屋なのです。時節がら、箔屋さんも暮しが
安易でないために、工場通いをなさいました。お邸育ちのお慰みから、縮緬細工もお上手....
「「別居」について」より 著者:伊藤野枝
そして、私の家庭はかなり平和な日を送ることができました。そうして、また、そういう
安易な日が続くことは自分にも慣れてきて、たいていはその平和に油断をしていました。....
「戦争責任者の問題」より 著者:伊丹万作
いう一語の持つ便利な効果におぼれて、一切の責任から解放された気でいる多くの人々の
安易きわまる態度を見るとき、私は日本国民の将来に対して暗澹たる不安を感ぜざるを得....
「一ノ倉沢正面の登攀」より 著者:小川登喜男
を、赤々とうるんだ夕陽が沈んで行く。ロープから解放されて、長い闘争の後の限りない
安易に浸りながら、固くこわばったロープを巻き収めつつ、じっと沈んで行く夕日を見つ....
「囚われたる現文壇」より 著者:小川未明
くの如き信仰の下に戦いを戦って来ているではないか。 然しながら現文壇の斯うした
安易なだらけ切った状態はそう何時までも永続し得るものではない。何人もが世界平等の....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
次に親密のものと考えられる傾向がありますが、その弊害か、兄弟だという観念は、全く
安易な溺愛を与えて、平常はそう何とも思いませんが、何か不利益、不名誉なことでも兄....