安泰[語句情報] »
安泰
「安泰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
安泰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
簡《りょうけん》を切り替えて、もとの堅気の百姓に立ちかえれば、本人も家《いえ》も
安泰である。そう祈っているのは治六ばかりでなく、分家の人たちもみんな同じ望みをも....
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
、家門の中なればそれにも及ぶまい。わが本統のあらん限り、越前の家また磐石のごとく
安泰じゃ」といいながら、秘蔵の初花《はつはな》の茶入を忠直卿に与えた。忠直卿はこ....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
も桃井第二国民学校を狙ったのか、それが分らないとのこと。 とにかく伊東君一家の
安泰を祈るや切なるものがある。 ◯練馬では、一度掘れた爆弾孔を埋めたのに、後ほど....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
を汲む里見の家では日ごろ尊崇している神社であるから、庄兵衛がそれに参詣して主家の
安泰を祈るのは無理もないことであった。 神社は西岬村のはずれにあるので、庄兵衛....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
かな追想を求めてやまない力があった。
法水一行は、最後の列に腰を下して、陶酔と
安泰のうちにも、演奏会の終了を待ち構えていた。しかも、彼等のみならず、誰しもそう....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
くてさびしいのでございますけれど、こうして、じっとこらえております。ただ奥様の御
安泰をのみ、おいのりいたしております」 房枝は、道子夫人の手になる手箱に、そっ....
「地球要塞」より 著者:海野十三
者の名前もなく、また本文もない……」 私は、それはきっと逃亡中の久慈が、自分の
安泰を知らせているのだと解釈したのであった。 久慈は、このクロクロ島へ逃げこん....
「沈没男」より 著者:海野十三
を怠っていたが、余は三たび艦船をかえ、今は独国|豆戦艦グラーフ・シュペー号上で、
安泰に暮している。余が、何処より、本艦に乗込んだか、それは語ることを許されない。....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
。それにしてもそなたが、斯うも早くこちらの世界へ来るとは思わなかった。いつまでも
安泰に生き長らえて居てくれるよう、自分としては蔭ながら祈願していたのであったが、....
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
その御狸様のお告げに、ここに祀ってくれた上からは永く浅草寺の火防の神として寺内
安泰を計るであろうとのことであったということです。 今浅草寺ではこのお狸様を鎮....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
は小坂部という頼もしい保護者がある。その袖にしっかりと取り縋ってさえいれば、身の
安泰は恐らく保障されることと信じていながらも、兄と名のつく師冬があくまでも自分を....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
く経文を唱えて居られたが神色自若として少しも今死に臨むという状態は見えない。ごく
安泰に読経せられて居ったそうです。
大獅子金剛大ラマの水刑
その節この尊い....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
げまいらせます。しこうして、我らの鼻孔にあらん限りの気力は、捧げてもって陛下の御
安泰のために吹き尽くし、吸い尽くすべく誓いまつります」しばらく沈黙が続いた。が女....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
して来た。これほど子供のうちより心の繋りを持つ富士が、自分が死んで、やみやみ後に
安泰で残る筈がない。自分が死ぬときは、あの巨大な土塊も潰滅の時だ。強くそう思えて....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
のを眼のあたりに見たし、嘉暦三年には為相が六十六で薨去した。二条家の歌壇的地位は
安泰である。その上、為世の女(贈従三位|為子)は後醍醐天皇の側近に侍し、その腹に....