安閑[語句情報] »
安閑
「安閑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
安閑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
しかしいい女だ」 「私は急ぎの用を抱《かか》えている身《からだ》だから、こうして
安閑《あんかん》としてはいられない。なんとこの小僧に頼んで、一匹の馬で遣《や》っ....
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
国を踏み固めようという将軍家の思し召しではないか。我々が祖先以来、高禄を頂いて、
安閑と妻子を養ってこられたのは、こういう時のために、一命を捨てて、将軍家へ御奉公....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
なかったのだ。捨てる事ができなかったのだ。 雨のためとか、風のためとか、一日も
安閑としてはいられない漁夫の生活にも、なす事なく日を過ごさねばならぬ幾日かが、一....
「赤外線男」より 著者:海野十三
リアに秘密を握られてしまった恰好になった。其の後に来るもの――それを考えると彼は
安閑としていられなかった。そこで深山は、思い切って、ダリアが同じ室に寝泊りしてい....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
からげで、正宗の四合壜を紐からげにして提げていた。 「対手が、あの意気込じゃあ、
安閑としていられません。寒い!(がたがたと震えて、)いつでもお爺さんに河豚鍋のお....
「火の扉」より 著者:岸田国士
というのは、父が後事を託した弁護士である。 こういうふん囲気のなかで、康子は、
安閑としていられるはずはない。たえず追い立てられるようなその日を送つているのであ....
「光は影を」より 著者:岸田国士
会は、互いの距離を近づけることができなかつたのである。兄弟という関係の上に、彼は
安閑とその日を送つていた。それが不覚であつた。 茶の間へ降りて行くと、父は風呂....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
現代の「雄弁」を代表するかの如く、徳川夢声ひとりその道で気を吐くのを、われわれは
安閑として聞き惚れてばかりいるわけにいきません。 話を「シラノ」にもどしますが....
「経帷子の秘密」より 著者:岡本綺堂
感が彼等のこころを暗くした。お峰は世間の母親のように、初孫の顔を見るのを楽しみに
安閑とその日を送ってはいられなかった。かれは日ごろ信心する神社や仏寺に参詣して、....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
とか? 文麻呂 眠れないのではない。眠らないのだ。なよたけのことを思うと、夜なぞ
安閑と眠っておられんからな。 小野 いや、それがいけないんだよ。……そう云う不摂....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
西方寺の城を出て、和田江守深町の庄を奪ったという。敵がかように勢いを得ては、もう
安閑としてはいられぬ時節じゃ。その矢先きに父上の御病気はまことに心もとない。いや....
「審判」より 著者:カフカフランツ
みです。しかし、これもまたもちろんばかげたことでして、ベッドに寝ていていつまでも
安閑とできるもんじゃありません」 「それじゃあ、あなたはその当時大弁護士のことは....
「古事記」より 著者:太安万侶
の年の四月九日にお隱れになりました。御陵は三島の藍《あい》の陵《みささぎ》です。
安閑天皇 御子のヒロクニオシタケカナヒの王(
安閑天皇)、大和の勾《まがり》の金....
「味を知るもの鮮し」より 著者:北大路魯山人
しかし、食品原料の良否などに全然眼の利かないお役人の、形式的な取り締まりに委ねて
安閑としている現状のつづくかぎりは、中毒事件の後を断つなどは望みなきものと見なけ....
「日本料理の要点」より 著者:北大路魯山人
を理解し、料理の知識を得て、われわれに迫ってきたならば、料理人は到底今日のように
安閑としておられるものではない。 頭もなし、知恵もなし、修養もなし、天才もなし....