»
宕
「宕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
宕の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
う》を尽した一年前の逸聞《いつぶん》を、長々としゃべり出した。高尾《たかお》や愛
宕《あたご》の紅葉狩も、佯狂《ようきょう》の彼には、どのくらいつらかった事であろ....
「富士」より 著者:岡本かの子
翁はその多くのこどもを西国の名だたる山に、ほぼ間配《まくば》りつけた。比叡、愛
宕、葛城、鈴鹿、大江山――当時はその名さえ無かったのだが、便利のため後世の名で呼....
「家霊」より 著者:岡本かの子
」と工人らしい自負の態度を取戻す。牡丹《ぼたん》は牡丹の妖艶ないのち、唐獅子の豪
宕《ごうとう》ないのちをこの二つの刃触りの使い方で刻み出す技術の話にかかった。そ....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
実に意外な臨時ニュースの放送があった。 警戒管制出ず! JOAKのある愛
宕山は、東京の中心、丸の内を、僅かに南に寄ったところに在った。それは山というほど....
「食魔」より 著者:岡本かの子
て鼈四郎は自宅へ帰りかかった。姉妹の娘に料理を教えに行く荒木家蛍雪館のある芝の愛
宕台と自宅のある京橋区の中橋広小路との間に相当の距離はあるのだが、彼は最寄の電車....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ろを目的に、ただ夢中で足を早めて行きましたからよくは記憶していません。それから愛
宕神社の鳥居というのが眼にはいりました。ここらから路は二筋に分かれているのを、私....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
、青年探偵帆村荘六の姿を、読者のみなさんにお知らせしたい。 帆村荘六は、今、愛
宕山の上に立っている。そこには、警視総監をはじめ、例の田所検事やその他、要路のお....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
むしろ黒猫が居て顔を洗うというのに適する。 ――なから舞いたりしに、御輿の岳、愛
宕山の方より黒雲にわかに出来て、洛中にかかると見えければ、―― と唄う。……紫....
「褐色の求道」より 著者:岡本かの子
路のペーヴメントに沿うて建てられてあったから、この入口から寺の玄関まで、およそ愛
宕山の三分の一ほどの登り坂になるわけである。 大げさに言えば此処の宗祖――とも....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
がうす物の被衣をそよそよと吹いて通った。澄んだ空は一日ましに高くなって、比叡も愛
宕も秋の光りの中に沈んで見えた。堀川から西へ西へと辿ってゆくと、とある四つ辻のま....
「江戸の化物」より 著者:岡本綺堂
もなかったので、まったくかわうそだったのだろうと、他に語ったそうです。 芝の愛
宕山の下〔桜川の大溝〕などでも、よくかわうそが出たということです。 それは多く....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
のことに疵でもつけるんでなくっちゃあ御贔屓効がねえんですが、山が小せえんだね、愛
宕の石段を上るほどもないんですからね、」 「だって、ちょいとでも煽がせて来たら可....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
、児供同士が集まると直ぐトッピキピを初めてヤンヤといわせたそうだ。間もなく芝の愛
宕下の高谷塾に入塾した。高谷塾というは『日本全史』というかなり浩澣な大著述をした....
「金山揷話」より 著者:大鹿卓
た侘しさも、宿で森山の顔を見ると一度に掻き消えてしまった。森山はすこしも変らぬ豪
宕な調子で「やア、待っていた」と、私をむかえてくれた。クリクリと剃った奇僧のよう....
「雨の宿」より 著者:岩本素白
い所もあって、五六日は随分歩くつもりで、足慣らしもして来たのであるが、これでは愛
宕、乙訓、久世、綴喜と遠っ走りは出来そうにない。然し雨なら雨で、近まの寺々の苔の....