宗家[語句情報] »
宗家
「宗家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
宗家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
ぞと云うのもあるそうだ。もっとも中で有名なのは、青頭でね。これは、元祖から、今の
宗家へ伝来したのだと云うが……」
生憎《あいにく》、その内に、僕は小用《こよう....
「富士」より 著者:岡本かの子
瀬女と獣の神の若者との間から生れ出て多くの門裔がこの麓の地に蔓《はびこ》ったその
宗家の娘であった。祖先の水無瀬女から何代か数知れぬ継承の間に、
宗家は衰え派出した....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
同然である。甥の身の上は自業自得《じごうじとく》の因果で是非ないとしても、自分の
宗家《そうけ》たる藤枝の家をこのまま亡ぼしてしまっては、先祖に対しても申し訳がな....
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
て子とし、自分の子鶴松を高松に送って、嗣子たらしめた。 だから、高松藩は、徳川
宗家にとっては御三家に次ぐ親しい間柄である。従って、維新の時、一藩|挙って
宗家大....
「食魔」より 著者:岡本かの子
このまま捨置くことなら檜垣の家は後嗣絶えることになるといった。 甥の檜垣の家が
宗家で、伯母はその家より出て分家へ嫁に行ったものである。伯母はいった、自分の家は....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
るい。両家とも欺波家の家老である。応仁の乱の時、斯波家も両方に分れたとき、朝倉は
宗家の義廉に叛いた治郎|大輔義敏にくっついた。そして謀計を廻らして義敏から越前の....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
さる大名に仕えた士族の果で、聞きねえ。私等が流儀と、同じその道の芸の上手。江戸の
宗家も、本山も、当国古市において、一人で兼ねたり、という勢で、自ら宗山と名告る天....
「役者の一生」より 著者:折口信夫
助はわるい名でないが、何となくりゅうとした印象のない名になっていた。源之助は沢村
宗家の印を伝えていたというが、此は後、宗十郎に譲った。源之助は沢村の流れでは重い....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
かくて、八郎は橘の家を継いで、家名を恥かしめはしないのである。 人は呼んで、
宗家同格と渠を称える。 「分らないな。――まだ世界に一人のあんさんだの、たった一....
「「日本民族」とは何ぞや」より 著者:喜田貞吉
は、実にその古伝説の教うるところにしたがって、天孫の嫡統を継承し給える我が皇室を
宗家と仰ぎ奉り、その天壌無窮の皇運の下に、協同一致して国家の発展を希い、国民の幸....
「奥羽地方のシシ踊りと鹿供養」より 著者:喜田貞吉
している。しかしながら、宇和島のこの鹿の子踊りは、藩祖伊達秀宗がかつて、奥州なる
宗家から分れてここに入部した際に、郷土の舞踊を移入したものだと謂われているのみな....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
はどうも止らない。しかしそういう時にジーッと静かにして居られますのが前に禅宗のお
宗家様から
であって実に苦しくなる程余計静かになって来る。そこで呼吸の内外に通....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
で、そこで芸術になりました。自然の落葉のままが風雅なら、どんな田舎家にも千家茶道
宗家の看板は掲けられましょう。まわりを刈り込んで、残すだけを残した髯と、無精髯と....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
くありますが、その境遇が変れば自ずから貴賤の区別も変って来る。要するに我が皇室を
宗家と戴き奉る天孫民族は、その度量が極めて広大でありまして、あらゆる民族をことご....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
大臣の裔だといっているのも古いことらしい。しかし吉備塚の付近にいたものは奈良暦の
宗家たる幸徳井家で、それは陰陽町に移ったとはいっておらぬ。幸徳井は賀茂氏で、安倍....