宗派[語句情報] »
宗派
「宗派〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
宗派の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
はつけないけれども、おれの建ったところの孤児院のなかに、デノミネーションすなわち
宗派の教師は誰でも入れてはならぬ」という稀代《きたい》な条件をつけて死んでしまっ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
の開闢論 ※ アメンホテプ王第四世/太陽礼拝/ツァラトゥストラの考え方/ペルシア
宗派のいろいろな見方/宇宙進化の周期に関するインド人の考え/「虚無」からの創造/....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
師はこの教学の時代に生まれた人です。天台大師が立てた仏教の組織は、現在でも多くの
宗派の間で余り大きな異存はないのです。 その次の像法の後の五百年は多造塔寺の時....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
ド理想主義とはきわ立って違ったシナ固有の考え方を増していることがわかる。いかほど
宗派的精神の誇りが強くて、そうではないといったところで、南方禅が老子や清談家の教....
「食魔」より 著者:岡本かの子
った。檜垣の二階に、歓迎会の集りがあった。女流歌人で仏教家の夫人がこの古都のある
宗派の女学校へ講演に頼まれて来たのを幸、招いて会食するものであった。画家の良人も....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
る。 それから真の哲人――彼は決していかなる学説にも捕われない。又いかなる宗教
宗派のドグマにも拘泥しない。そしていやしくもそれが真理であり、科学的の事実でさえ....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
用い多く会津で出来た、いわゆる絵ローソクを使ったもので、今日でも東本願寺など浄土
宗派のお寺ではこれを用いている。中には筍形をしたのもあった。また行燈に入れるもの....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
か長老教会派のもので、天主教徒が多数を占めている。そこで、どちらの信徒にも異なる
宗派の儀式が用いられているのであるから、いずれも自分たちの儀式がいいなどと苦情を....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
いたり、歌を唄う仲間と一週に一回集ったりした。彼はバスを歌った。 キリスト教の
宗派はたくさんあるが、そのうちで最も世の中に知られないのはサンデマン宗であろう。....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
をインドの方へ送られて仏教を布くの材料に供せられた。それらの点から考えても尊者は
宗派的あるいは国際的関係を離れて全く仏教の真面目の意味を世界に布教したいという考....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
教あり。これをもって欧米各国はその表面のみは一般にヤソ国と称するも、その国特有の
宗派を用う。すなわち、ロシアはギリシア教を用い、ドイツは新教を用い、フランスは旧....
「西航日録」より 著者:井上円了
に寓し、もって新年を迎えたり。二十九日早朝、パーシー(火教徒)墓所を一覧す。この
宗派は死体を鳥に食せしむる慣習なり。三十日休息し、三十一日、ビクトリア公園および....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
側と、信仰によって安心立命を得ようとする側と二派あります――もっともさとり主義の
宗派でも信仰をおろそかにするというわけではありません――それで、人々の好みに従っ....
「特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
の他には、自ら旃多羅だと呼号した日蓮上人開創の日蓮宗信徒が約四千六百戸で、これが
宗派別の第二位におり、他の各
宗派に属するものが約二万一千戸とある。 右の如き次....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
。 親鸞とほぼ時を同じゅうして、日蓮聖人が現われた。彼は熱心に法華を説いて、他
宗派を攻撃し、時に念仏とは全く反対の道を歩んだ。念仏無間、禅天魔、真言亡国、律国....